両家顔合わせ完全ガイド|当日の流れや会場選び、費用負担、服装はどうする?
2025.2.5

結婚が決まったカップルにとって、重要な節目となる両家顔合わせ。初めての顔合わせに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、両家顔合わせの準備から当日の流れ、マナーまで、すべてを詳しく解説します。これから結婚式を控えているお二人とご家族の方々に向けて、安心して臨める情報をお届けします。
両家顔合わせとは?その目的と意義
両家顔合わせは、結婚に向けた第一歩として、両家の親族が正式に対面する大切な機会です。単なる顔合わせ以上に、両家の絆を深め、これからの結婚生活への理解と協力を得る重要な場となります。
結婚は、お二人だけでなく、両家の家族にとっても大きな節目です。顔合わせの場では、両家の親睦を深めながら、今後の結婚に向けた準備について話し合うことができます。特に、結婚式の日程や規模、両家の役割分担など、重要な事項を和やかな雰囲気の中で相談することができます。
また、この機会は両家の文化や価値観を理解し合う貴重な場でもあります。たとえば、それぞれの家庭の慣習や伝統、家族との付き合い方などについて、自然な形で共有することができます。これにより、将来的な両家の関係をより円滑なものとすることができるのです。
顔合わせの流れを徹底解説!
事前準備:段取りと確認事項
顔合わせを成功させるためには、入念な事前準備が欠かせません。まずは、両家の都合を確認し、日程を決定します。この際、以下の点に特に注意を払う必要があります。
- ・参加者全員の予定を確認し、余裕を持った日程調整を行う
- ・場所の予約は2週間前までに完了させる
会場選びの際は、アクセスの良さや個室の有無、予算などを考慮します。特に年配の方が参加される場合は、交通の便や座席の快適さにも配慮が必要です。また、食事制限のある方がいらっしゃる場合は、事前にメニューの確認も忘れずに行いましょう。
当日の流れ:開場から閉場まで
開場~着席
会場には予定時刻の30分前には到着するようにしましょう。着席の順序は、一般的に以下のような配置となります。
主賓である両家の父親が上座に向かい合って座り、その横にそれぞれの母親が座ります。新郎新婦は、それぞれの親の隣に座ることが多いです。この基本的な配置を元に、会場の形状や参加人数に応じてアレンジしていきます。
挨拶と自己紹介
着席が完了したら、新郎側の父親から挨拶を始めるのが一般的です。続いて、新婦側の父親が挨拶を行います。その後、参加者全員が順番に自己紹介を行います。
自己紹介では、名前と続柄を明確に伝え、簡単な一言を添えると和やかな雰囲気づくりにつながります。たとえば「新郎の父親の〇〇です。本日は息子がお世話になっております」といった具合です。
婚約指輪の披露(任意)
婚約指輪の披露は、雰囲気を和らげる良いきっかけとなります。婚約指輪を披露する際は、さりげなく自然な形で行うことがポイントです。指輪にまつわるエピソードなども交えながら、和やかな雰囲気を作ることができます。
乾杯
両家の父親の挨拶が終わったら、一般的に新郎側の父親が乾杯の音頭を取ります。乾杯の挨拶は短めに、これからの両家の末永いお付き合いへの期待を込めた言葉を添えるとよいでしょう。
会食・歓談
会食中は、自然な会話を心がけましょう。この時間が両家の交流を深める最も重要な機会となります。会話が途切れないよう、新郎新婦が適度に話題を提供することも大切です。
◆具体的な会話のポイントとしては:
- ・両家の家族構成や思い出話
- ・お二人の出会いのエピソード
- ・結婚式に向けての希望や計画
記念撮影
食事が終わりに近づいたら、全員での記念撮影を行います。撮影は、会場のスタッフに依頼するか、参加者の中から担当者を決めて行います。基本的な構図としては、新郎新婦を中心に、両家の親族が左右に分かれて並ぶ形が一般的です。
締めの挨拶と解散
記念撮影が終わったら、新婦側の父親が締めの挨拶を行います。挨拶では、当日の感謝の意を述べるとともに、これからの両家の関係についての期待を込めた言葉を添えます。
顔合わせの場所選び

場所選びは、顔合わせの成功を左右する重要な要素です。予算や参加人数、両家のお好みなどを考慮しながら、最適な会場を選定しましょう。
レストラン
レストランは、カジュアルながらも格式のある雰囲気を演出できる人気の選択肢です。特に、以下のような点に注意して選びましょう:
- ・完全個室があること
- ・予算は1人15,000円~30,000円程度
- ・アクセスの良い場所であること
- ・料理の品質が安定していること
フレンチやイタリアン、日本料理など、ジャンルは両家の好みに合わせて選択します。特に、年配の方が参加される場合は、和食が無難な選択となることが多いです。
料亭
格式高い雰囲気で顔合わせを行いたい場合は、料亭がおすすめです。料亭ならではの特徴として:
- ・完全個室での接待
- ・細やかな接客サービス
- ・季節感のある本格的な会席料理
- ・落ち着いた和の空間
ただし、予算は1人30,000円以上と、比較的高額になることが多いため、事前に両家で相談しておくことが重要です。
ホテル
ホテルは、格式と利便性を兼ね備えた理想的な顔合わせ会場です。特に高級ホテルのレストランは、以下のような利点があります:
- ・完全個室での優雅な空間
- ・洗練された料理とサービス
- ・充実した設備とアメニティ
- ・記念写真撮影にも適した雰囲気
予算は1人25,000円~50,000円程度を見込む必要がありますが、特別な日にふさわしい思い出に残る空間を演出できます。
自宅
最近では珍しくなりましたが、自宅での顔合わせも選択肢の一つです。自宅開催のメリットとしては:
- リラックスした雰囲気での交流
- 予算を抑えることが可能
- 時間に縛られない柔軟な進行
- より親密な雰囲気づくり
ただし、準備や片付けの負担が大きいため、十分な計画と家族の協力が必要です。
顔合わせの費用負担:誰が払う?相場は?
顔合わせの費用負担は、両家の関係を円滑にするために慎重に検討すべき重要な事項です。一般的な相場と支払い方法について詳しく解説していきます。
基本的な費用負担の考え方として、以下の3つのパターンが一般的です:
- ・新郎側が全額負担
- ・両家で折半
- ・会食費用は開催側負担、手土産は各自負担
一人当たりの予算は、会場によって大きく異なります:
- ・ホテル:25,000円~50,000円
- ・高級レストラン:20,000円~40,000円
- ・料亭:30,000円~60,000円
- ・カジュアルレストラン:15,000円~25,000円
費用負担を決める際は、両家の経済状況や地域の慣習なども考慮に入れ、事前に十分な話し合いを行うことが重要です。
顔合わせの服装マナー:好印象を与える服装選び
新郎新婦の服装
新郎新婦の服装は、顔合わせの雰囲気を決める重要な要素です。基本的なドレスコードとして:
新郎:
- ダークスーツ(紺または濃いグレー)
- 白のワイシャツ
- 控えめな柄のネクタイ
- 黒の革靴
新婦:
- ワンピースドレス(膝丈)
- パステルカラーや落ち着いた色味
- 控えめなアクセサリー
- パンプス(7センチヒール程度まで)
両親の服装
両親の服装は、年齢や季節に配慮しながら、品格のある装いを心がけましょう。
父親:
- ダークスーツ
- 白または淡いブルーのワイシャツ
- 上品な柄のネクタイ
母親:
- フォーマルワンピース
- アンサンブル
- 和装(訪問着など)
- 控えめな装飾品
兄弟姉妹の服装
兄弟姉妹は、新郎新婦や両親よりもやや普段着に近い装いでも問題ありません。ただし、以下の点には注意が必要です:
- 華美な装いを避ける
- 清潔感のある服装を選ぶ
- TPOに合わせた適度なフォーマル感
服装の季節感
季節に応じた適切な素材と色味を選びましょう:
春:
- 明るめの色調
- 軽やかな素材
- 花柄などの春らしい柄
夏:
- 涼しげな素材
- パステルカラー
- 適度な光沢感
秋:
- アースカラー
- ツイードなどの秋冬素材
- 深みのある色調
冬:
- ダークカラー
- ウール素材
- 光沢のある素材のアクセント
-
顔合わせでの会話:円滑なコミュニケーションのコツ
初めて対面する両家の会話を円滑に進めるためには、適切な話題選びと会話のコツが重要です。緊張を和らげ、和やかな雰囲気を作り出すポイントをご紹介します。
話題の選び方
顔合わせの場で好ましい話題には、以下のようなものがあります:
- お二人の出会いのエピソード
- それぞれの家族の思い出話
- 仕事や趣味の話
- 地域の特色や名物について
具体的には、「お子様とはどのように出会われたのですか?」「地元の名産品で特におすすめのものはありますか?」といった質問から会話を展開していくと自然な流れが作れます。
避けるべき話題
円滑なコミュニケーションのために、以下のような話題は避けることをお勧めします:
- 政治や宗教に関する議論
- 前の結婚歴や恋愛経験
- 家庭の経済状況に関する詳細
- 過去のトラブルや悩み事
特に初対面の場では、価値観の違いが表面化しやすい話題は控えめにし、共通の話題から徐々に会話を広げていくことが大切です。
会話を盛り上げるコツ
会話を自然に展開させるためのポイントをご紹介します。まず、相手の話にしっかりと耳を傾け、適切な相槌を打つことが重要です。また、一方的な会話にならないよう、相手に質問を投げかけることで対話を促進します。
具体的なテクニックとしては:
- オープンクエスチョンを活用する
- 相手の発言に関連した話題を展開する
- 笑顔を心がけ、明るい雰囲気を作る
手土産の選び方:感謝の気持ちを伝える贈り物

-
手土産の相場
両家顔合わせの手土産の一般的な相場は、20,000円~30,000円程度です。ただし、地域や家庭の状況によって適切な金額は変動することがあります。相場を意識しながらも、以下のような要素を考慮して選びましょう:
- ・地域性や慣習
- ・両家の年齢層や好み
- ・季節や行事との関連性
- ・保存や持ち運びの便利さ
おすすめの手土産
格式ある場での手土産として、以下のようなものがおすすめです:
高級菓子折り:
- 老舗和菓子店の詰め合わせ(15,000円~25,000円)
- 高級ホテルのクッキーアソート(12,000円~20,000円)
伝統工芸品:
- 有名窯元の茶器セット(20,000円~40,000円)
- 伝統工芸の小物(15,000円~30,000円)
手土産のマナー
手土産を渡す際は、以下のようなマナーに気を配りましょう:
- ・包装は必ず新品で、シワや汚れがないものを選ぶ
- ・商品の説明書きやカードは事前に確認する
- ・渡すタイミングは到着時、または帰り際に
特に気を付けたいポイントとして:
- ・日持ちする商品を選ぶ
- ・運びやすい大きさと重さに配慮する
- ・特定の宗教や信条に配慮が必要な品は避ける
-
困ったときの対処法:トラブルシューティング
急なキャンセル
参加者の急なキャンセルが発生した場合の対処方法をご紹介します:
当日キャンセルの場合:
- 速やかに会場に連絡し、人数変更を伝える
- 両家に状況を説明し、理解を求める
- 必要に応じて後日の個別挨拶を検討する
事前キャンセルの場合:
- 代替日程の調整を検討する
- オンライン参加の可能性を探る
- 欠席者への後日のフォローアップを計画する
意見の食い違い
両家での意見の相違が生じた場合の対処方法について説明します:
- まずは双方の意見をしっかりと聞く
- 中立的な立場で調整役を務める
- 必要に応じて専門家(結婚式プランナーなど)に相談する
具体的な対応例:
- 会場選びでの意見相違→複数の候補を提示し、比較検討する
- 予算での意見相違→明確な費用breakdown(内訳)を作成し、話し合いのベースとする
- 日程調整での意見相違→長期的な予定を考慮し、複数の候補日を設定する
その他のトラブル
予期せぬトラブルに備えて、以下のような対策を講じておくことをお勧めします:
- 当日の緊急連絡先リストの作成
- 天候不良時の代替プランの用意
- 食事制限やアレルギーの事前確認
- 写真撮影のバックアップ体制
顔合わせ当日の持ち物チェックリスト
当日に必要な持ち物を、カテゴリー別にまとめました:
必須アイテム:
- 手土産
- 財布(現金・カード)
- 身分証明書
- 携帯電話・充電器
- 挨拶メモ
状況に応じて必要なもの:
- デジタルカメラ
- メイク直し用品
- ハンカチ・タオル
- 名刺(仕事関連の話題が予想される場合)
- 制汗シート(夏場)
-
顔合わせの挨拶例文集
開会の挨拶
新郎父親の挨拶例: 「本日は、お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。私ども家族一同、○○家の皆様との顔合わせを大変楽しみにしておりました。これからのお二人の前途を、温かく見守っていければと存じます。本日はどうぞよろしくお願い申し上げます。」
新婦父親の返礼挨拶例: 「本日は、このような席を設けていただき、誠にありがとうございます。娘が○○家の一員として迎えていただけることを、家族一同大変うれしく思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」
乾杯の挨拶
一般的な乾杯の挨拶例: 「本日の顔合わせを記念いたしまして、お二人の幸せと両家の末永いお付き合いを願って、乾杯したいと存じます。ご唱和ください。乾杯!」
気の利いた一言を添える場合: 「若いお二人の愛情を見ておりますと、私たち両家にとっても大きな喜びでございます。これからの人生が、お二人にとって素晴らしいものとなりますように。乾杯!」
締めの挨拶
新婦父親の締めの挨拶例: 「本日は、大変和やかな雰囲気の中で、両家の顔合わせができましたことを心より感謝申し上げます。これからも何かとお世話になることと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。」
よくある質問Q&A
Q1. 顔合わせの時期は結婚式の何か月前が適切ですか?
- A: 一般的には結婚式の3~6か月前が望ましいとされています。この期間であれば、結婚式の具体的な打ち合わせにも余裕を持って臨むことができます。また、会場予約や両家のスケジュール調整にも十分な時間が確保できます。
-
Q2. 兄弟姉妹は必ず参加する必要がありますか?
- A: 必ずしも全員の参加は必須ではありません。ただし、可能な限り参加することが望ましいです。参加が難しい場合は、事前に理由を説明し、ご理解いただくようにしましょう。
-
Q3. 婚約指輪の披露は必須ですか?
- A: 必須ではありませんが、場を和ませるきっかけとして適していますので、あれば披露することをお勧めします。ただし、まだ準備できていない場合は、無理に用意する必要はありません。
-
Q4. 服装や持ち物について、気を付けるべきことは?
- A: フォーマルな場に相応しい服装を心がけ、手土産は両家分を用意します。特に以下の点に注意しましょう:
- 華美になりすぎない装い
- 清潔感のある身だしなみ
- 適切な価格帯の手土産選び
- 必要書類や貴重品の管理
まとめ:素敵な顔合わせで結婚準備をスムーズに進めましょう
両家顔合わせは、結婚に向けた第一歩として非常に重要な機会です。この記事でご紹介した内容を参考に、以下のポイントを押さえた準備を心がけましょう:
- 十分な事前準備と段取りの確認
- 適切な会場選びと予算設定
- マナーと礼儀の遵守
- 和やかな雰囲気づくり
- 両家の絆を深める機会としての活用
特に重要なのは、形式にとらわれすぎず、お二人らしい雰囲気の中で両家の絆を深められる場とすることです。細かなマナーや進行にも気を配りながら、温かく和やかな雰囲気づくりを心がけましょう。
電話でお問合せ
LINEでお問合せ
