MENU

レンブラントホテル海老名ウエディング【公式】|海老名・綾瀬・座間・大和・厚木・伊勢原の結婚式

Information

白無垢の髪型選び決定版!人気洋髪からトレンドまで完全ガイド

2025.5.21

結婚式という晴れの日に、日本の伝統的な花嫁衣裳である白無垢。その美しい白無垢姿をより一層引き立てるのが髪型です。どのような髪型を選べば良いのか、悩んでいるプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか。 この記事では、白無垢に似合う髪型の基本スタイルから、人気の洋髪、伝統的な日本髪、髪の長さや前髪のありなし、なりたい雰囲気別の選び方まで、豊富な情報を分かりやすく解説します。

白無垢髪型の基本スタイル|洋髪・日本髪・髪飾りの選び方

白無垢に合わせる髪型は、大きく分けて「洋髪」と「日本髪」の2つのスタイルがあります。また、髪型を彩る髪飾りも重要な要素です。それぞれの特徴を知り、自分にぴったりのスタイルを選びましょう。

洋髪の最新トレンド|人気のシニヨン・編み込みスタイル

洋髪は、現代的なヘアアレンジを取り入れたスタイルで、白無垢との組み合わせでも非常に人気があります。自由度が高く、ご自身のなりたいイメージに合わせて様々なアレンジが可能です。

最近のトレンドとしては、上品で清楚な印象を与えるシニヨンスタイルが定番人気です。低い位置でまとめるローシニヨンや、少し高さを出したアップスタイルなど、まとめる位置やボリューム感で雰囲気を変えられます。また、編み込みを取り入れたスタイルも華やかさが増し、おしゃれな花嫁様に人気です。白無垢 洋髪 ヘアカタログなどで検索すると、たくさんの素敵なスタイルが見つかるでしょう。

例えば、ゆるふわ感のあるシニヨンに小花を散らしたり、サイドに編み込みを入れてアクセントにしたりするのも素敵です。白無垢 ヘアアレンジとして、後れ毛を少し出すことで、より柔らかく優しい印象になります。

伝統美あふれる日本髪|文金高島田と新日本髪の特徴

日本の伝統的な花嫁スタイルといえば、やはり日本髪です。白無垢との相性は抜群で、凛とした気品あふれる花嫁姿を演出します。

文金高島田(ぶんきんたかしまだ)

最も格式高いとされる日本髪です。自分の髪で結い上げる場合と、かつらを使用する場合があります。伝統を重んじる神前式などで選ばれることが多いスタイルです。

新日本髪

文金高島田を現代風にアレンジしたスタイルで、ご自身の髪で結い上げることが多いのが特徴です。日本髪の美しさを残しつつ、少し軽やかさやナチュラルさを出したい花嫁様におすすめです。和装 花嫁 髪型として、根強い人気があります。

綿帽子・角隠しを美しく見せる髪型とのバランス

白無垢を着る際に合わせる伝統的な被り物として、「綿帽子(わたぼうし)」と「角隠し(つのかくし)」があります。これらを美しく見せるためには、髪型とのバランスが重要です。

綿帽子

挙式が終わるまで新郎以外の人に顔を見られないようにするという意味合いがあり、白無垢の時のみ着用できます。綿帽子は、すっぽりと頭を覆うため、合わせる髪型は比較的自由度が高いですが、洋髪の場合は、綿帽子の内側に収まりやすいように、あまりボリュームを出しすぎないコンパクトなまとめ髪がおすすめです。白無垢 綿帽子 洋髪の組み合わせも人気があります。

角隠し

怒りを象徴する角を隠し、従順でしとやかな妻になるという意味が込められています。文金高島田などの日本髪に合わせるのが一般的です。角隠しを着用する場合は、髪型がしっかりと見えるため、日本髪の美しいシルエットが際立ちます。

髪飾りの選び方|生花・造花・かんざしの種類とコーディネート

白無垢の髪型をより華やかに、そして個性的に演出するのが髪飾りです。素材やデザインによって印象が大きく変わるため、慎重に選びたいアイテムです。

生花

瑞々しく華やかな印象を与え、特別感を演出します。季節の花を取り入れたり、白無垢の色に合わせて白い花を選んだり、ブーケと色味を合わせたりするのも素敵です。ただし、傷みやすいため、挙式当日の状態管理が重要です。

造花(アーティフィシャルフラワー)

生花のような美しさを持ちながら、枯れる心配がなく、事前に準備できるのがメリットです。デザインも豊富で、生花では難しい色合いや形の髪飾りも見つかります。

かんざし

和の雰囲気を高める伝統的な髪飾りです。べっ甲風のものや、つまみ細工、パールやビジューがあしらわれたモダンなデザインなど、種類は様々です。日本髪はもちろん、洋髪に合わせてもアクセントになります。白 無垢 髪型 古風なスタイルを目指すなら、かんざしは欠かせません。

その他にも、組紐や水引、リボンなど、様々な髪飾りがあります。白無垢 髪飾りを選ぶ際は、全体のバランスや、なりたい雰囲気に合わせてコーディネートしましょう。

【髪の長さ別】似合う白無垢ヘアスタイル|ショートからロングまで

髪の長さによって、できるアレンジや似合うスタイルは異なります。ここでは、髪の長さ別に白無垢に似合うヘアスタイルのアイデアをご紹介します。

ショートヘア向け白無垢髪型|おしゃれなアレンジ実例

「ショートヘアだとアレンジが限られるのでは…」と心配される方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。白無垢 ショートヘアでも、工夫次第でとてもおしゃれな花嫁姿になれます。

  • 大きめの髪飾りでアクセントを。ヘッドドレスや生花などを大胆にあしらうことで、ショートヘアならではのすっきりとした印象に華やかさがプラスされます。
  • 前髪アレンジで変化をつける。前髪を流したり、少しカールをつけたりするだけでも印象が変わります。
  • トップにボリュームを出す。トップに少し高さを出すことで、バランスが良く見え、和装にも負けない存在感が出ます。
ボブヘア向け白無垢髪型|アレンジの幅が広がるアイデア集

白無垢 ボブヘアの方は、アレンジの幅が比較的広く、様々なスタイルに挑戦できます。

  • ハーフアップで上品に。トップの髪をまとめて、毛先は軽く巻いたり外ハネにしたりすると、可愛らしさと上品さを兼ね備えたスタイルになります。
  • コンパクトなシニヨン。襟足ギリギリでまとめるシニヨンは、ボブヘアでもすっきりとまとまり、清楚な印象を与えます。
  • 編み込みアレンジ。サイドに編み込みを入れたり、全体をゆるく編み込んだりするのも素敵です。白 無垢 髪型 ボブでも、華やかな印象になります。
ミディアム・ロングヘア向け白無垢髪型|華やかスタイルカタログ

ミディアムヘアやロングヘアの方は、最もアレンジの選択肢が豊富です。白無垢 髪型 ミディアムからロングまで、華やかなスタイルをご紹介します。

  • 王道のアップスタイル。高めの位置でまとめたアップスタイルは、首筋をすっきりと見せ、白無垢の美しさを引き立てます。編み込みやねじりを加えることで、より凝った印象に。
  • ゆるふわローポニー。低い位置でまとめたポニーテールに、ウェーブをつけたり、後れ毛を出したりすることで、抜け感のあるおしゃれなスタイルになります。
  • 編み下ろしスタイル。髪全体を編み下ろすスタイルは、バックスタイルが非常に華やかで、写真映えもします。生花やリボンなどを編み込むのも人気です。

結婚式 和装 髪型として、ご自身の髪の長さを活かしたアレンジを美容師さんと相談してみましょう。

【前髪・雰囲気別】理想が見つかる白無垢髪型選びのポイント

前髪のありなしや、なりたい雰囲気によっても、選ぶべき髪型は変わってきます。

前髪あり・なしで変わる印象 白無垢ヘアスタイル

前髪は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。白無垢 髪型 前髪 あり白無垢 髪型 前髪なしでは、どのような違いがあるのでしょうか。

前髪ありのスタイル

白 無垢 髪型 前髪 ありのスタイルは、可愛らしさや若々しい印象を与えます。

  • ぱっつん前髪は、モードでおしゃれな雰囲気に。
  • 斜め前髪は、大人っぽく上品な印象に。
  • シースルーバングは、軽やかでトレンド感のある印象になります。 白無垢 洋髪 前髪ありの組み合わせは、特に人気があります。
前髪なしのスタイル

白無垢 髪型 前髪なしのスタイルは、すっきりとして大人っぽく、凛とした印象を与えます。

  • オールバックは、顔周りがすっきりとし、キリッとした表情を引き立てます。
  • センターパートは、知的で落ち着いた雰囲気に。
  • サイドパートは、上品でエレガントな印象になります。 白無垢 前髪をどうするかで、全体のイメージが大きく変わるので、ご自身の顔型やなりたい雰囲気に合わせて選びましょう。
きっちり?古風?おしゃれ?|なりたい雰囲気別おすすめ髪型

どのような雰囲気の花嫁になりたいかによっても、おすすめの髪型は異なります。

きっちりとした雰囲気

白 無垢 髪型 きっちりとしたスタイルを目指すなら、面を活かした夜会巻きや、タイトなシニヨンなどがおすすめです。日本髪も、きっちりとした印象を与える代表的なスタイルです。清潔感があり、品格を感じさせます。

古風・レトロな雰囲気

白 無垢 髪型 古風なスタイルや、白 無垢 髪型 レトロな雰囲気を求めるなら、新日本髪や、フィンガーウェーブを取り入れた洋髪などが良いでしょう。髪飾りには、かんざしやべっ甲風のものを合わせると、より一層雰囲気が高まります。

おしゃれ・モダンな雰囲気

白無垢 髪型 おしゃれでモダンな印象にしたい場合は、ゆるふわな編み下ろしや、アシンメトリーなデザインのアップスタイル、個性的なヘッドドレスを取り入れたスタイルなどがおすすめです。白 無垢 髪型 花を大胆にあしらうのも、モダンでおしゃれな印象になります。

シンプルな雰囲気

白無垢 髪型 シンプルなスタイルがお好みなら、飾りすぎないコンパクトなシニヨンや、ストレートヘアを活かしたダウンスタイル(洋装の場合)などが考えられます。白無垢そのものの美しさを最大限に引き立てます。

後悔しない白無垢の髪型選び|美容師との打ち合わせと準備ステップ

理想の白無垢ヘアスタイルを実現するためには、事前の準備と美容師との打ち合わせが非常に重要です。

髪型決定までのスケジュールとヘアメイクリハーサルのポイント

一般的に、結婚式の2~3ヶ月前にはヘアメイクリハーサルを行うことが多いです。それまでに、ある程度希望の髪型を絞り込んでおくとスムーズです。

ヘアメイクリハーサルは、実際に髪型やメイクを試すことができる貴重な機会です。

  • 納得いくまで相談する。少しでも気になる点があれば、遠慮なく美容師に伝えましょう。
  • 写真撮影をする。正面、サイド、バックスタイルなど、様々な角度から写真を撮っておくと、後で見返したり、イメージを再確認したりするのに役立ちます。
  • 髪飾りを持参する。使用したい髪飾りがあれば持参し、実際に合わせてバランスを確認しましょう。
  • 当日の衣装に近い服装で行く。襟元の開き具合などが分かると、より当日のイメージが掴みやすくなります。
美容師へのイメージ共有術 カタログ・写真の上手な使い方

美容師に自分のなりたいイメージを正確に伝えるためには、言葉だけでなく、視覚的な情報も活用しましょう。

  • ヘアカタログや雑誌の切り抜き。気に入った髪型の写真があれば、いくつか持参しましょう。
  • InstagramなどのSNSの写真白無垢 洋髪 ヘアカタログのように、SNSで検索して見つけた画像も参考になります。
  • 好きな雰囲気、嫌いな雰囲気を伝える。具体的な髪型だけでなく、「可愛らしい感じ」「大人っぽい感じ」といった抽象的なイメージや、「これは避けたい」というNGポイントも伝えると、より理想に近づけます。
  • 自分の髪質や長さを伝える。希望の髪型が自分の髪で実現可能かどうかも相談しましょう。

白無垢 ヘアセット白無垢 ヘアメイクは、花嫁姿を完成させる上で非常に重要な要素です。美容師さんとしっかりとコミュニケーションを取り、最高のスタイルを作り上げましょう。

先輩花嫁に学ぶ!白無垢ヘアスタイル実例と成功アドバイス

  • 「洋髪に生花をたくさん飾って、華やかにしました。写真映えもして大満足です!」
  • 「伝統的な日本髪に憧れて、文金高島田を選びました。家族や親族にも好評でした。」
  • 「ヘアメイクリハーサルで納得いくまで相談できたので、当日は安心して任せられました。」
  • 「前髪ありかなしかで悩みましたが、美容師さんのアドバイスで自分に似合う方を選べました。」

先輩花嫁のアドバイスとしては、

「早めに情報収集を始めること」

「自分のなりたいイメージを明確にすること」

「遠慮せずに美容師に相談すること」などが挙げられます。

白無垢髪型の疑問を解決!よくある質問とプロの回答Q&A

Q1. 地毛が短いのですが、日本髪はできますか?

A1. 新日本髪であれば、ある程度の長さがあれば地毛で結うことが可能です。ただし、長さや毛量によっては難しい場合もありますので、美容師にご相談ください。文金高島田の場合は、かつらを使用することが一般的です。

Q2. 綿帽子と洋髪の組み合わせはできますか?

A2. はい、可能です。白無垢 洋髪 綿帽子の組み合わせは人気があります。綿帽子の内側に収まるように、あまりボリュームを出しすぎないコンパクトな洋髪スタイルがおすすめです。

Q3. 髪飾りはいつまでに準備すれば良いですか?

A3. ヘアメイクリハーサルまでには、ある程度候補を絞っておくか、決定しておくとスムーズです。生花の場合は、手配の都合もあるため、早めにフローリストや会場に相談しましょう。

Q4. 髪色は暗い方が良いですか?

A4. 必ずしも暗い髪色でなければならないということはありません。ただし、あまりにも明るすぎる髪色や奇抜な色は、白無垢の厳かな雰囲気と合わない場合もあります。ご自身の肌の色やなりたいイメージに合わせて、美容師と相談して決めるのが良いでしょう。一般的には、ナチュラルなブラウン系やダークトーンの髪色が白無垢には馴染みやすいと言われています。

Q5. 和装の髪型は、きっちりしていないとだめですか?

A5. そんなことはありません。最近では、和装 洋髪 人気のスタイルとして、ゆるふわなアレンジや後れ毛を出したナチュラルなスタイルも多く見られます。白無垢 髪型 おしゃれに、ご自身の個性を活かしたスタイルを選ぶのも素敵です。大切なのは、ご自身が心から満足できる髪型であることです。

まとめ

白無垢の髪型は、花嫁様の美しさを最大限に引き出し、特別な一日を彩る大切な要素です。洋髪から日本髪、髪の長さや前髪のありなし、なりたい雰囲気によって、選べるスタイルは無限に広がります。 この記事でご紹介した情報を参考に、ご自身の理想とする白無垢ヘアスタイルを見つけてください。そして、美容師さんとしっかり相談しながら、後悔のない最高の髪型で、素晴らしい結婚式をお迎えくださいね。

結婚式タイムテーブル完版!平均時間と失敗しない作成術

2025.5.20

結婚式の準備を進める中で、「当日のタイムテーブルってどうすればいいの?」「披露宴って何時間くらいが普通?」と悩んでいませんか。大切なゲストをお招きする結婚式だからこそ、スムーズな進行で、みんなが楽しめる時間にしたいですよね。

この記事では、結婚式のタイムテーブル作成で悩む新郎新婦さまに向けて、結婚式全体や披露宴にかかる平均的な所要時間当日の一般的な流れ、そして具体的なタイムテーブルのサンプルや作成のポイントを分かりやすく解説します。

先輩カップルの実例や、ゲストに喜ばれる時間配分のコツもご紹介しますので、ぜひ参考にして、おふたりらしい最高の結婚式を実現してください。

結婚式全体の所要時間は約4時間半|当日の流れ

結婚式当日は、挙式、披露宴だけでなく、その前後の準備や移動、ゲストのお見送りなど、想像以上に多くの時間が必要です。まずは、結婚式全体の所要時間と、一般的な当日の流れを把握しましょう。

挙式から披露宴終了までの総所要時間は平均4時間~5時間

一般的に、挙式披露宴を合わせて行う場合、その総所要時間は平均で4時間から5時間程度です。これには、挙式開始から披露宴がお開きになるまでの時間が含まれます。

もちろん、これはあくまで目安です。挙式のスタイル、披露宴のプログラム内容、お色直しの回数などによって、全体の結婚式の時間は変動します。例えば、親族中心のシンプルな食事会形式の披露宴であれば短くなる傾向がありますし、余興や演出を多く取り入れる場合は長くなることもあります。

お支度開始からお見送りまでの一般的なスケジュール

新郎新婦にとって、結婚式当日は早朝から始まります。お支度からゲストのお見送りまで、一般的な結婚式の流れスケジュールの例を見てみましょう。

  • 新婦ヘアメイク・着付け開始(挙式開始の約3時間~4時間前)
    • プロのヘアメイクアップアーティストによって、ウェディングドレスや和装に合わせたヘアセットとメイクアップが行われます。
  • 新郎ヘアセット・着付け開始(挙式開始の約1時間半~2時間前)
    • 新婦よりは短い時間で準備が整います。
  • 写真撮影(お支度完了後)(挙式開始の約1時間~1時間半前)
    • 挙式会場や式場内の美しいロケーションで、記念の写真を撮影します。
  • 親族紹介(挙式開始の約30分~40分前)
    • 両家の親族が顔を合わせ、紹介を行う大切な時間です。
  • 挙式リハーサル(挙式開始の約20分~30分前)
    • バージンロードの歩き方や指輪交換など、挙式の流れを確認します。
  • ゲスト受付開始(挙式開始の約30分前)
    • ゲストが会場に到着し始め、受付を済ませます。
  • 挙式(約20分~40分)
    • 選んだ挙式スタイル(キリスト教式、神前式、人前式など)によって所要時間が異なります。
  • アフターセレモニー(フラワーシャワー、ブーケトスなど)(約10分~20分)
    • 挙式後、ゲストからの祝福を受ける時間です。
  • 披露宴会場へ移動・迎賓(披露宴開始の約30分前)
    • ゲストは披露宴会場へ移動し、ウェルカムドリンクなどを楽しみながら開宴を待ちます。
  • 披露宴(約2時間半)
    • 食事や歓談、様々な演出でゲストをおもてなしします。
  • 送賓(約20分~30分)
    • 披露宴終了後、新郎新婦と両家親御様がゲスト一人ひとりをお見送りします。
  • 新郎新婦着替え・片付け
    • 全てのプログラムが終了した後、着替えや荷物の片付けを行います。

このように、結婚式当日は朝早くから夜まで、盛りだくさんの流れで進んでいきます。

披露宴の時間は約2時間半|プログラムの時間配分例

結婚式のハイライトとも言える披露宴。ゲストと一緒に楽しむ大切な時間だからこそ、時間配分は非常に重要です。ここでは、披露宴の平均時間と、一般的なプログラムごとの時間配分例をご紹介します。

披露宴の所要時間は2時間半が一般的

多くの結婚式場で、披露宴の所要時間2時間半を基本として設定されています。この時間内で、食事や歓談、スピーチ、余興、お色直しなど、様々なプログラムをバランス良く組み込んでいきます。

もちろん、これもあくまで目安であり、ゲストの人数や希望する演出によって調整が必要です。例えば、ゲストの人数が多い場合は、各卓を回るフォトラウンドに時間がかかったり、食事の提供に時間がかかったりすることを考慮する必要があります。

失敗しない披露宴プログラム別時間配分と進行例

披露宴の時間を有効に使い、ゲストに楽しんでもらうためには、各プログラムの時間配分を事前にしっかりと計画することが大切です。以下に、一般的な披露宴の流れと、それぞれのプログラムの所要時間目安をご紹介します。

迎賓・受付開始(開宴30分前)

ゲストが披露宴会場に到着し、受付を済ませる時間です。ウェルカムドリンクを用意したり、フォトブースを設けたりして、開宴までの時間をゲストにリラックスして過ごしてもらいましょう。

新郎新婦入場・ウェルカムスピーチ(計5分)

いよいよ披露宴のスタートです。新郎新婦が華やかに入場し、新郎または新郎新婦からゲストへ歓迎の気持ちと感謝を伝えるウェルカムスピーチを行います。スピーチは簡潔に、3分程度にまとめるのがポイントです。

主賓挨拶(1人3分~5分)

新郎側、新婦側それぞれから主賓の方に祝辞をいただきます。1人あたり3分から5分程度が目安です。事前に依頼する際に、所要時間の目安も伝えておくとスムーズでしょう。

乾杯(3分)

主賓挨拶の後、乾杯の発声者に音頭を取っていただき、全員で新しい門出を祝して乾杯します。乾杯の発声も3分程度が目安です。

ウェディングケーキ入刀・ファーストバイト(計10分)

披露宴の定番演出であるウェディングケーキ入刀とファーストバイト。写真撮影のシャッターチャンスでもあり、ゲストも盛り上がるシーンです。ケーキ入刀からファーストバイトまで、合わせて10分程度を見込んでおきましょう。

歓談・食事(30分~40分)

ゲストが食事を楽しみながら、新郎新婦や他のゲストと歓談する時間です。この時間は、新郎新婦も高砂(メインテーブル)で少し落ち着いて食事を楽しんだり、ゲストと会話をしたりする貴重なひととき。30分から40分程度は確保したいところです。

お色直し中座(新婦20分~30分 新郎10分~15分)

新婦がお色直しのために一度退場します。ドレスの着替えやヘアチェンジには、新婦で20分から30分程度かかります。新郎も衣装を変える場合は、10分から15分程度が目安です。新婦が中座している間、新郎はゲストと歓談したり、一緒に写真を撮ったりして過ごすことが多いです。

プロフィールムービー上映(5分~7分)

新郎新婦がお色直しで中座している間に、ゲストに楽しんでもらうための演出としてプロフィールムービーを上映することもあります。ムービーの長さは5分から7分程度が一般的です。長すぎるとゲストが飽きてしまう可能性もあるため、コンパクトにまとめるのがおすすめです。

新郎新婦再入場(5分)

お色直しを終えた新郎新婦が再入場します。BGMや照明演出で、最初の入場とはまた違った雰囲気で登場し、会場を盛り上げます。再入場自体は5分程度です。

各卓ラウンド・フォトラウンド(計15分~20分)

新郎新婦が各ゲストテーブルを回り、挨拶をしたり、一緒に写真を撮ったりする時間です。ゲスト一人ひとりと触れ合える大切な機会ですが、テーブル数が多い場合は時間がかかります。1テーブルあたり2分~3分を目安に、全体で15分から20分程度で計画しましょう。キャンドルサービスやミニギフトの手渡しなど、他の演出と組み合わせることもあります。

余興(1組5分~10分を1~2組)

友人や同僚などにお願いする余興の時間です。スピーチ、歌、ダンス、映像など、様々な形があります。1組あたり5分から10分程度とし、1組から2組程度に依頼するのが一般的です。あまり多くの組数に依頼すると、披露宴全体の時間が長くなりすぎたり、歓談の時間が短くなったりするので注意が必要です。

花嫁の手紙・記念品贈呈(計10分)

披露宴のクライマックス。新婦からご両親へ感謝の気持ちを伝える手紙を読み上げ、記念品を贈呈します。感動的なシーンであり、合わせて10分程度を見込みます。

両家代表謝辞・新郎謝辞(計5分)

まず両家の代表として、主に新郎の父がゲストへ感謝の言葉を述べます。その後、新郎が改めてゲストへの感謝と、これからの新生活への抱負などを語り、披露宴を締めくくります。それぞれ2分~3分、合わせて5分程度が目安です。

送賓(20分~30分)

披露宴がお開きになった後、新郎新婦と両家の親御様が会場出口に立ち、ゲスト一人ひとりをお見送りします。プチギフトを手渡しながら、直接感謝の言葉を伝える大切な時間です。ゲストの人数にもよりますが、20分から30分程度かかります。

★お色直しは1回20分~30分が目安|回数とタイミング

披露宴でのお色直しは、花嫁にとって大きな楽しみの一つですが、時間配分には注意が必要です。

  • お色直しの所要時間
    • 洋装から洋装(ウェディングドレスからカラードレスなど)の場合、約20分~30分
    • 和装から洋装、またはその逆の場合、着付けに時間がかかるため約30分~40分が目安です。
    • 新郎のお色直しは、衣装にもよりますが約10分~15分です。
  • お色直しの回数
    • 一般的には1回が多く、ウェディングドレスからカラードレスへのお色直しが定番です。
    • 2回以上行う場合は、その分披露宴の時間が長くなるか、他のプログラムを短縮する必要が出てきます。ゲストとの歓談時間が減ってしまう可能性もあるため、慎重に検討しましょう。
  • お色直しのタイミング
    • 最も一般的なのは、披露宴の中盤、主賓挨拶や乾杯、ケーキ入刀などの主要な演出が一段落し、ゲストが食事や歓談を楽しんでいる時間帯です。
    • 新婦が中座している間は、プロフィールムービーを上映したり、新郎がゲストと交流したりする時間にあてることが多いです。

お色直しの回数やタイミングは、全体の結婚式 タイムスケジュールに大きく影響するため、プランナーとよく相談して決めましょう。

挙式スタイル別所要時間|キリスト教式・神前式・人前式

挙式は結婚式の中でも特に神聖で感動的な時間です。選ぶスタイルによって、挙式の流れ所要時間が異なります。

キリスト教式(教会式)の所要時間 約30分

チャペルや教会で行われるキリスト教式は、最もポピュラーな挙式スタイルの一つです。 所要時間は約30分が一般的です。 主な流れは以下の通りです。

  1. 新郎入場
  2. 新婦入場(エスコート役と共に)
  3. 賛美歌斉唱
  4. 聖書朗読・祈祷
  5. 誓いの言葉
  6. 指輪の交換
  7. ベールアップ・ウェディングキス
  8. 結婚証明書署名
  9. 結婚宣言
  10. 新郎新婦退場

厳かでロマンチックな雰囲気が特徴です。

神前式の所要時間 約30分~40分

神社や結婚式場内の神殿で行われる神前式は、日本の伝統的な挙式スタイルです。 所要時間は約30分から40分が一般的です。 主な流れは以下の通りです。

  1. 参進の儀(新郎新婦、両親、親族が神殿へ進む)
  2. 修祓の儀(お祓い)
  3. 祝詞奏上(神職が神に結婚を報告し、幸せを願う)
  4. 三献の儀(三三九度、新郎新婦がお神酒を酌み交わす)
  5. 誓詞奏上(新郎新婦が誓いの言葉を読む)
  6. 指輪交換(最近では取り入れるカップルも多い)
  7. 玉串奉奠(玉串を神前に捧げる)
  8. 親族盃の儀(両家の親族がお神酒を酌み交わす)

雅楽の音色が響く中、厳粛な雰囲気で執り行われます。

人前式の所要時間 約20分~30分

宗教や形式にとらわれず、列席したゲストに結婚の証人となってもらうスタイルの人前式。 所要時間は約20分から30分と、他のスタイルに比べて比較的短い傾向があります。 プログラムの自由度が高く、オリジナリティあふれる挙式が可能です。 一般的な流れの例は以下の通りです。

  1. 新郎新婦入場
  2. 開式の言葉
  3. 誓いの言葉(オリジナルの言葉で)
  4. 指輪の交換
  5. 結婚証明書署名(ゲスト代表の署名を入れることも)
  6. 結婚の承認(ゲストからの拍手やベルなどで)
  7. 閉式の言葉
  8. 新郎新婦退場

アットホームで和やかな雰囲気になりやすいのが特徴です。

スムーズな結婚式タイムテーブル作成のために|5つのステップとコツ

ゲストに楽しんでもらい、かつ自分たちも満足できる結婚式のタイムテーブルを作成するには、いくつかのステップとコツがあります。

ステップ1:式場プランナー提示の基本案を確認

まずは、契約した結婚式場のプランナーから提示される基本的なタイムテーブル案を確認しましょう。多くの式場では、経験に基づいた標準的な結婚式のスケジュールを持っています。これをベースに、自分たちの希望を加えていく形がスムーズです。

ステップ2:取り入れたい演出と所要時間をリストアップ

次に、結婚式で「絶対にやりたい!」と思う演出やプログラムをリストアップします。例えば、「キャンドルサービスをしたい」「友人に余興をお願いしたい」「フォトラウンドの時間をしっかり取りたい」など。それぞれの演出にどれくらいの時間がかかるのかも、プランナーに相談しながら把握しておきましょう。

ステップ3:ゲスト層を考慮した休憩と移動時間の設定

ゲストの年齢層や構成もタイムテーブル作成において重要なポイントです。ご年配のゲストが多い場合は、移動時間を多めに取ったり、歓談時間を長めに設定したりする配慮が必要です。また、小さなお子様連れのゲストがいる場合は、おむつ替えや授乳のためのスペース、休憩できる場所なども考慮しておくと喜ばれます。挙式会場から披露宴会場への移動時間なども、余裕を持った設定を心がけましょう。

ステップ4:プログラムの優先順位付けと時間調整

リストアップした演出を全て盛り込もうとすると、時間が足りなくなってしまうこともあります。披露宴の時間は2時間半が基本なので、その時間内に収まるように、プログラムに優先順位をつけ、時間調整を行います。「これは絶対に入れたい」「これは時間がなければ省略しても良い」など、二人で話し合って決めましょう。時には、何かを諦める決断も必要になります。

ステップ5:プランナーと最終確認し司会者や音響と連携

タイムテーブルの骨子が決まったら、再度プランナーと詳細を詰め、最終確認を行います。特に、司会者や音響スタッフとの連携は、当日のスムーズな進行に不可欠です。どのタイミングでBGMを流すか、どのタイミングでアナウンスを入れるかなど、細かい部分までしっかりと打ち合わせをしておきましょう。結婚式の進行表として、関係者全員が同じ情報を共有できるようにすることが大切です。

先輩カップルの実例|タイムテーブル 午前・午後・ナイトウェディング

結婚式の時間帯によっても、タイムテーブルの組み方は変わってきます。ここでは、午前挙式、午後挙式、ナイトウェディングそれぞれのモデルタイムテーブル例をご紹介します。

午前挙式・午後イチ披露宴のモデルタイムテーブル

午前中に挙式を行い、お昼過ぎから披露宴をスタートする人気の時間帯です。二次会も計画しやすいのがメリットです。

  • 08時00分 新婦ヘアメイク・着付け開始
  • 09時30分 新郎ヘアセット・着付け開始
  • 10時00分 写真撮影
  • 10時30分 親族紹介
  • 11時00分 挙式
  • 11時30分 アフターセレモニー
  • 12時00分 披露宴 受付開始
  • 12時30分 披露宴 開宴
  • 15時00分 披露宴 お開き・送賓
  • 15時30分 新郎新婦 着替え・片付け

ポイント 早起きが必要ですが、一日を有効に使えます。遠方からのゲストも日帰りがしやすい時間帯です。

午後挙式・夕方披露宴のゆったりモデルタイムテーブル

午後に挙式を行い、夕方から夜にかけて披露宴を楽しむスタイルです。朝の準備に余裕が持てます。

  • 11時00分 新婦ヘアメイク・着付け開始
  • 12時30分 新郎ヘアセット・着付け開始
  • 13時00分 写真撮影
  • 13時30分 親族紹介
  • 14時00分 挙式
  • 14時30分 アフターセレモニー
  • 15時00分 披露宴 受付開始
  • 15時30分 披露宴 開宴
  • 18時00分 披露宴 お開き・送賓
  • 18時30分 新郎新婦 着替え・片付け

ポイント ゲストも比較的ゆっくりと準備して来場できます。夕暮れから夜景へと変わる景色を楽しめる会場なら、ロマンチックな雰囲気を演出できます。

ナイトウェディングのモデルタイムテーブル

夕方以降に挙式を行い、夜に披露宴を楽しむスタイルです。キャンドルやイルミネーションなど、光の演出が映えます。

  • 14時00分 新婦ヘアメイク・着付け開始
  • 15時30分 新郎ヘアセット・着付け開始
  • 16時00分 写真撮影
  • 16時30分 親族紹介
  • 17時00分 挙式
  • 17時30分 アフターセレモニー
  • 18時00分 披露宴 受付開始
  • 18時30分 披露宴 開宴
  • 21時00分 披露宴 お開き・送賓
  • 21時30分 新郎新婦 着替え・片付け

ポイント 大人っぽく幻想的な雰囲気の結婚式が叶います。仕事終わりのゲストも参加しやすい場合がありますが、終了時間が遅くなるため、遠方ゲストや翌日仕事のゲストへの配慮が必要です。

これらの結婚式 タイムラインはあくまで一例です。おふたりの希望やゲスト層に合わせて、最適な結婚式の時間帯スケジュールを計画してください。

ゲスト満足度アップの時間配慮ポイント3選

結婚式は新郎新婦だけでなく、ゲストにとっても特別な一日です。ゲストに「素敵な結婚式だったね」と思ってもらうためには、時間配慮が欠かせません。

受付から披露宴開始までの待ち時間対策 ウェルカムドリンクやフォトブース

挙式後や受付後、披露宴が始まるまでの待ち時間は、ゲストが手持ち無沙汰になりがちです。この時間を快適に過ごしてもらうために、ウェルカムドリンクや軽食を用意したり、新郎新婦との思い出の写真を飾ったフォトブースを設けたりするなどの工夫をしましょう。メッセージボードを用意して、ゲストからお祝いの言葉を書いてもらうのも良いアイデアです。

歓談時間と食事のペースへの配慮

披露宴では、ゲスト同士や新郎新婦との歓談の時間を十分に確保することが大切です。プログラムを詰め込みすぎると、ゆっくり話す時間がなくなってしまいます。また、食事の提供ペースも重要です。早すぎても急かされているように感じますし、遅すぎても間延びしてしまいます。プランナーや会場スタッフと連携し、ゲストが心地よく食事と会話を楽しめるペースを心がけましょう。

遠方ゲストや子供連れゲストへの気配り

遠方から来てくれるゲストや、小さなお子様連れのゲストには特に配慮が必要です。 遠方ゲストに対しては、交通の便が良い時間帯や、宿泊が必要な場合はその手配のサポートなどを検討しましょう。 子供連れゲストに対しては、ベビーベッドやキッズスペースの用意、子供向けの食事メニューの確認、おむつ替えや授乳ができる場所の確保などが喜ばれます。披露宴の途中で子供が飽きてしまわないように、ちょっとしたおもちゃを用意しておくのも良いでしょう。

これらの配慮は、ゲストにとって「おもてなしの心」として伝わり、結婚式の満足度を大きく左右します。

結婚式タイムテーブルに関するQ&A

Q1. 結婚式は何時に終わるのが理想?

A1. 一概に「この時間」という理想があるわけではありませんが、ゲストの負担を考えると、披露宴のお開きが21時を大幅に過ぎるような場合は配慮が必要です。特に遠方からのゲストや翌日仕事のゲストが多い場合は、遅くとも20時半から21時頃までにはお開きになるように計画するのが一般的です。二次会を予定している場合は、その開始時間も考慮して逆算しましょう。

Q2. お色直しのベストな回数とタイミングは?

A2. お色直しの回数は1回が最も一般的で、ウェディングドレスからカラードレスへのお色直しが多いです。2回以上行う場合は、中座の時間が長くなり、ゲストと過ごす時間が減ってしまう可能性があるため、慎重に検討が必要です。 タイミングとしては、披露宴の中盤、ゲストが食事や歓談を楽しんでいる時間帯が良いでしょう。新婦の中座中にプロフィールムービーを上映するなどの工夫で、ゲストを飽きさせない配慮も大切です。

Q3. 余興の時間は何分が適切?何組まで?

A3. 余興は1組あたり5分から10分程度が目安です。長すぎると他のプログラムにしわ寄せがきたり、ゲストが飽きてしまったりする可能性があります。組数は1組から2組程度に絞るのが一般的です。事前に依頼する際に、持ち時間も伝えておくとスムーズです。

Q4. タイムテーブルはいつまでに最終決定する?

A4. 結婚式の約1ヶ月前までには、タイムテーブルの最終決定をしておくのが理想です。招待状の返信が揃い、ゲストの人数が確定する頃に合わせて、プランナーと最終的な打ち合わせを行います。その後、司会者や音響、映像スタッフなど関係各所との情報共有が必要になるため、早めにFIXさせておくと安心です。

まとめ

結婚式のタイムテーブルは、おふたりらしい結婚式を実現し、ゲストに心から楽しんでもらうための大切な設計図です。結婚式全体の平均所要時間披露宴の一般的な流れを把握し、取り入れたい演出やゲストへの配慮を盛り込みながら、計画的に作成を進めましょう。

披露宴の時間は約2時間半という限られた時間ですが、ポイントを押さえてプログラムを組むことで、感動的で思い出深い時間にすることができます。この記事でご紹介したタイムテーブル作成のステップ先輩カップルの実例ゲスト満足度アップのポイントなどを参考に、ぜひプランナーさんと相談しながら、おふたりにとって最高の結婚式スケジュールを完成させてくださいね。

仏滅の結婚式は縁起が悪い?仏滅の結婚式を挙げるメリットと注意点

2025.5.13

結婚式の日取りを決める際、「仏滅」という言葉を聞いて不安に感じるカップルは少なくありません。「仏滅の結婚式は縁起が悪いの?」「費用が安いって本当?」「親やゲストはどう思うだろう…」など、さまざまな疑問や心配事が頭をよぎるのではないでしょうか。

この記事では、結婚式 仏滅で検索されているあなたが抱えるそんなお悩みを解決します。仏滅の基本的な意味から、結婚式を挙げるメリット・デメリット、親御さんやゲストへの配慮、そして後悔しないための日取りの決め方まで分かりやすく解説します。

仏滅とは?基本的な意味と結婚式への影響

結婚式の日取りを考える上でよく耳にする「六曜(ろくよう)」。まずは、その中の一つである**仏滅(ぶつめつ)**の基本的な意味と、結婚式にどのような影響があるのかを見ていきましょう。

仏滅の基本的な意味

仏滅は、六曜の中で最も凶の日とされ、「物が滅する日」という意味合いがあります。かつては「物滅」と書かれていましたが、後に「仏も滅するような大凶日」という意味で「仏滅」の字が当てられるようになったと言われています。

このため、仏滅の日は、一般的に何事をするにも良くない日、特に新しいことやお祝い事を始めるのには向かない日とされてきました。

なぜ結婚式で避けられる傾向にあるのか

結婚式は、二人の新たな門出を祝うおめでたい儀式です。そのため、古くからの慣習や縁起を重んじる考え方から、「最も凶の日」とされる仏滅に結婚式を挙げることは避けられる傾向にありました。

特に、親御さんや祖父母の世代では、六曜を大切にする方が多く、仏滅に結婚式を挙げることに対して難色を示されるケースも少なくありませんでした。

現代における仏滅の捉え方の変化

しかし、現代においては、六曜に対する考え方も多様化しています。「結婚式 仏滅 気にしない」というカップルも増えており、以前ほど仏滅が絶対的なタブーではなくなってきています。

その背景には、

  • 合理的な考え方の広まり
  • 結婚式のスタイルの多様化
  • 費用を抑えたいというニーズの高まり

などがあると考えられます。仏滅の結婚式も、一つの選択肢として現実的に検討されるようになってきているのです。

仏滅に結婚式を挙げるメリット

「仏滅の結婚式は縁起が悪いのでは…」と心配される一方で、実は仏滅ならではのメリットも存在します。ここでは、仏滅に結婚式を挙げる主なメリットをご紹介します。

費用が安い・割引がある

仏滅の結婚式の最大のメリットと言えるのが、費用面です。一般的に、大安などの吉日と比べて、仏滅の日は結婚式場や関連サービスの料金が割安に設定されていることが多いです。

  • 結婚式場では、仏滅限定の割引プランが用意されていたり、通常料金から数%~数十%の割引が適用されたりすることがあります。
  • 衣装写真・ビデオ撮影引き出物など、その他のアイテムやサービスについても、仏滅割引が適用される場合があります。

仏滅 結婚式 安い」「仏滅 結婚式 割引」といったキーワードで検索される方が多いのも、この費用メリットへの関心の高さを表しています。具体的に仏滅 結婚式 割引 どれくらいになるかは式場やプランによって異なりますが、数十万円単位で費用を抑えられるケースも珍しくありません。

予約が取りやすい

人気の結婚式場や、気候の良い春や秋の週末などは、予約が数ヶ月先まで埋まっていることも少なくありません。しかし、仏滅の日は、大安などの吉日と比べて希望者が少ないため、比較的予約が取りやすい傾向にあります。

  • 希望する結婚式場の予約が、他の日では難しくても仏滅なら空いている可能性があります。
  • 準備期間を十分に確保したい、あるいは急いで式を挙げたいというカップルにとっても、仏滅は狙い目となることがあります。
その他のメリット

費用や予約の取りやすさ以外にも、以下のようなメリットが考えられます。

  • ゲストの都合がつきやすい場合がある 他の結婚式と日程が重なりにくいため、ゲストが出席しやすい可能性があります。
  • 二人だけの特別な日にできる あえて仏滅を選ぶことで、「周囲の意見に流されず、自分たちらしい選択をした」という満足感を得られるかもしれません。

これらの仏滅 結婚式 メリットを考慮すると、仏滅の結婚式も十分に魅力的な選択肢となり得ることが分かります。

仏滅に結婚式を挙げるデメリットと対策

メリットがある一方で、仏滅に結婚式を挙げる際には、いくつかのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。ここでは、主なデメリットとその対策について解説します。

親・親族からの反対や懸念

最も大きなハードルとなるのが、親御さんやご親族からの反対や懸念です。特に年配の方々の中には、六曜を重んじ、仏滅の結婚式に対して強い抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。

  • 世代間の価値観の違い 若い世代は「仏滅 気にしない」と考える人が増えていますが、親世代以上では「縁起が悪い」「非常識だ」と感じる人も少なくありません。
  • 結婚は家と家の結びつき 結婚は二人だけの問題ではなく、両家に関わることであるため、親族の意見を無視することは難しい場合があります。
対策
  • 丁寧な説明とメリットの提示 なぜ仏滅を選んだのか(費用面、予約の取りやすさなど)、二人でよく話し合った結果であることを丁寧に説明しましょう。仏滅 結婚式 費用が抑えられる点を具体的に伝えるのも有効です。
  • 他の吉日との組み合わせの説明 もし仏滅が他の吉日(例えば一粒万倍日)と重なっている場合は、その点を伝えることで、懸念を和らげることができるかもしれません。(詳しくは後述します)
  • 二人の強い意志を伝える 最終的には、二人が納得して決めた日であることを誠意をもって伝え、理解を求めましょう。
  • 妥協点を探る どうしても理解が得られない場合は、挙式日とは別に入籍日を大安にする、お日柄の良い日に親族だけの食事会を設けるなどの妥協案を検討するのも一つの方法です。
ゲストへの配慮

親族だけでなく、招待するゲストの中にも、仏滅の結婚式を気にする方がいるかもしれません。

  • ゲストの心理的な影響 「お祝い事なのに仏滅で大丈夫?」と心配したり、少し残念に思ったりするゲストがいる可能性も考慮しましょう。
対策
  • 招待状での伝え方 招待状に日取りを記載する際、特に仏滅であることを強調する必要はありません。もし気になるようであれば、結婚式のテーマや二人らしさを伝えるメッセージを添えるなど、ポジティブな印象を与える工夫をしましょう。
  • 当日の雰囲気作り 当日は、ゲストに心から楽しんでもらえるような、温かく幸せに満ちた雰囲気作りを心がけましょう。おもてなしの気持ちが伝われば、お日柄のことは気にならなくなるものです。
  • 事前に相談する 特に親しい友人など、事前に相談できる相手には、仏滅に挙げる理由や想いを伝えておくと、理解を得やすくなるでしょう。
自分たちの心理的な影響

仏滅でも気にしないと決めたつもりでも、準備を進める中で、周囲の意見や一般的な風潮に触れ、本当にこれで良かったのかと不安になることもあるかもしれません。

  • 後悔の可能性 結婚式後に何か良くないことが起こった際に、「仏滅に挙げたからだ」と結びつけて考えてしまう可能性もゼロではありません。
対策
  • 二人でよく話し合う なぜ仏滅を選んだのか、そのメリットは何だったのかを再確認し、二人の気持ちをしっかりと固めましょう。
  • メリットを再確認する 費用を抑えられた分、新婚旅行を豪華にしたり、新生活の準備に充てたりと、他の部分で満足度を高めることを考えるのも良いでしょう。
  • ポジティブな側面に目を向ける 「仏滅だったけど、素晴らしい結婚式になったね」と、二人で良い思い出として語り合えるように、前向きな気持ちを持つことが大切です。

仏滅の結婚式、みんなはどう思ってる?

実際に仏滅に結婚式を挙げることについて、世間の人々はどのように考えているのでしょうか。さまざまな意見があります。

肯定的な意見
  • 「費用が安いなら仏滅でも全然OK!浮いたお金でハネムーンを豪華にしたい」
  • 「六曜なんて気にしたことがない。二人にとって都合の良い日が一番」
  • 「人気の式場が仏滅なら空いていたのでラッキーだった」
  • 「親も『自分たちが良ければいいよ』と言ってくれた」
  • 「結婚式 仏滅 関係ないと思う。大切なのは二人の気持ち」
否定的な意見
  • 「やっぱり縁起が気になる。一生に一度のことだから、わざわざ仏滅を選ばなくても…」
  • 「親や祖父母が猛反対。説得できなかった」
  • 「ゲストにどう思われるか心配」
  • 「仏滅 結婚式 非常識とまでは言わないけど、少し抵抗がある」
中立的な意見
  • 「本人たちが納得しているなら、周りがとやかく言うことではない」
  • 「メリット・デメリットを理解した上で選ぶなら問題ないと思う」
  • 「最近は結婚式 お日柄 気にしない人も多いみたいだし、時代も変わってきているのでは」
実際に仏滅に結婚式を挙げたカップルの体験談

実際に仏滅に結婚式を挙げたカップルからは、以下のような声が聞かれます。

  • 成功例・工夫した点
    • 「費用を大幅に抑えられたので、料理や装花をグレードアップできました。ゲストにも喜んでもらえて大満足です」
    • 「親には、仏滅だけど午後から始めること、そして他の吉日(一粒万倍日)と重なっていることを説明して納得してもらいました」
    • 「『仏滅だからこそ、来てくれたゲストに感謝の気持ちを伝えたい』という想いで、手作りのアイテムをたくさん用意しました。温かい式になったと思います」

これらの意見や体験談は、あくまで一例です。大切なのは、周囲の意見を参考にしつつも、最終的にはお二人で納得のいく結論を出すことです。

仏滅でも縁起を良くする方法・考え方

「仏滅に結婚式を挙げたいけれど、やっぱり少しは縁起も気になる…」という方のために、仏滅でも縁起を担ぐための方法や、前向きに捉えるための考え方をご紹介します。

時間帯を選ぶ(午後は縁起が良いとされる説)

仏滅の日でも、時間帯によっては運気が変わるとする考え方があります。

  • 仏滅 午後からが良いとされる理由 一般的に、仏滅は一日中凶日とされますが、一部の説では「午後は縁起が持ち直す」「午後からは大安になる」などと言われることがあります。これは、六曜の周期や解釈の違いによるものですが、少しでも縁起を良くしたいと考えるカップルにとっては、仏滅 結婚式 午後から始めるという選択肢も考えられます。 ただし、これはあくまで俗説の一つであり、全ての人に当てはまるわけではありません。気になる場合は、結婚式場のプランナーに相談してみるのも良いでしょう。
他の吉日と重なる場合

仏滅の日が、他の吉日と重なる場合があります。このような日は、仏滅の凶意が和らぐ、あるいは吉日の効果が勝ると解釈されることもあります。

仏滅と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なったら?

一粒万倍日は、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、何かを始めるのに良い日とされています。 仏滅 一粒万倍日 結婚式の場合、仏滅の凶意を打ち消し、一粒万倍日の吉運が勝ると考える人もいます。この日に始めたことは、やがて大きな成果に繋がるとされ、結婚のような新しいスタートには縁起が良いと捉えることができます。

仏滅と天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)が重なったら?

天赦日は、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、暦の上で最上の吉日と言われています。年に数回しかない貴重な日で、何をやってもうまくいく、障害が取り除かれるとされています。 天 赦 日 仏滅の場合、天赦日の強力な吉運が仏滅の凶意を打ち消し、大吉日になると考えるのが一般的です。この日に結婚式を挙げることは、非常に縁起が良いとされています。

これらの吉日と重なる仏滅であれば、親御さんやご親族への説明もしやすくなるかもしれません。

「気にしない」という選択

最もシンプルなのは、「六曜を気にしない」という選択です。

  • 六曜に捉われない考え方 六曜は元々中国から伝わった占術の一つであり、その日の吉凶を示すものですが、科学的な根拠があるわけではありません。現代では、六曜を気にせず、自分たちの都合や価値観を優先するカップルが増えています。
  • 二人にとっての「良い日」を大切に お二人の記念日、出会った日、あるいは覚えやすい日など、六曜とは関係なく、二人にとって特別な日を結婚式の日に選ぶのも素敵な考え方です。
入籍日を吉日にする

結婚式の日取りは仏滅でも、入籍日を大安などの吉日にするという方法もあります。これにより、縁起を気にする親御さんやご親族への配慮を示すことができます。

仏滅の結婚式、親や親族への伝え方・説得方法

仏滅に結婚式を挙げることを決めた場合、親御さんやご親族への伝え方、そして理解を得るための説得は非常に重要です。

反対された場合の心構え

まず、反対される可能性も念頭に置き、感情的にならず冷静に話し合う姿勢が大切です。親御さん世代が六曜を重んじるのは、子どもたちの幸せを願う気持ちの表れでもあることを理解しましょう。

伝えるべきポイント
  • なぜ仏滅を選んだのか、具体的な理由を伝える仏滅 結婚式 費用が抑えられて、その分新生活やハネムーンに充てたい」「希望の式場が仏滅しか空いていなかった」など、具体的な理由を正直に伝えましょう。
  • 二人でよく話し合って決めたことを強調する どちらか一方の意見ではなく、二人で納得して決めた日であることを伝えることで、真剣な想いが伝わりやすくなります。
  • メリットを具体的に示す 特に費用面でのメリットは、現実的な問題として理解を得やすいポイントです。「仏滅 結婚式 安いから、こんなことにお金を使えるよ」と具体的に話すと良いでしょう。
  • 他の吉日との重なりや時間帯の配慮を伝える(該当する場合) 「仏滅だけど、一粒万倍日と重なっているから縁起が良いみたいだよ」「午後の良い時間帯から始めるよ」など、少しでも安心してもらえる情報を伝えましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える 結婚式を挙げられることへの感謝の気持ちを伝え、二人の門出を祝福してほしいという想いを誠実に伝えましょう。
両家の意見を尊重する姿勢

結婚は両家に関わることです。一方的に自分たちの意見を押し通すのではなく、両家の親御さんの意見にも耳を傾け、尊重する姿勢を見せることが大切です。時間をかけて丁寧に話し合い、お互いが納得できる着地点を見つける努力をしましょう。

仏滅の日の入籍について

結婚式の日取りと合わせて気になるのが、入籍日です。「仏滅 入籍は大丈夫?」「入籍 日 仏滅でもいいの?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。

結婚式と入籍日は別でも良い

結婚式の日と入籍日は、必ずしも同じ日である必要はありません。どちらを先にするか、あるいは同日にするかは、カップルの自由です。

仏滅に入籍するメリット・デメリット
  • メリット
    • 役所の窓口が空いている可能性がある(一般的に避けられるため)。
    • 覚えやすい(あえて仏滅を選ぶことで印象に残る)。
  • デメリット
    • やはり縁起を気にする人にとっては抵抗がある。
    • 親や親族から心配される可能性がある。

検討する場合は、結婚式と同様に、二人でよく話し合い、周囲への配慮も考慮することが大切です。

入籍日を気にする場合の考え方

もし仏滅の入籍に抵抗があるなら、無理にその日を選ぶ必要はありません。大安や友引など、お日柄の良い日を選んで入籍し、結婚式は仏滅に行うという選択も一般的です。「仏滅 入籍日」を避けたい場合は、他の候補日を探しましょう。

結婚式の日取りの決め方 – 仏滅以外も考慮しよう

結婚式の日取りは、仏滅かどうかだけでなく、さまざまな要素を考慮して決めることが大切です。後悔のない日取りを選ぶために、以下のポイントも参考にしてください。

六曜それぞれの意味と結婚式への適性

仏滅以外にも、六曜にはそれぞれ意味があります。

  • 大安(たいあん) 「大いに安し」の意味で、終日万事において吉とされる最良の日。結婚式には最も人気があります。
  • 友引(ともびき) 「友を引き寄せる」という意味で、結婚式には大安に次いで人気があります。ただし、午前と夕方は吉、正午は凶とされます。
  • 先勝(せんしょう・さきがち) 「先んずれば即ち勝つ」の意味で、午前は吉、午後は凶とされます。午前中に式を始めるのが良いとされます。
  • 先負(せんぶ・さきまけ) 「先んずれば即ち負ける」の意味で、午前は凶、午後は吉とされます。午後に式を始めるのが良いとされます。
  • 赤口(しゃっこう・しゃっく) 午の刻(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉で、それ以外は凶とされます。特に火の元や刃物に注意すべき日とされます。お祝い事にはあまり向かないとされています。

結婚式 大安 仏滅」で迷う方も多いですが、それぞれの意味を理解した上で、二人の価値観に合う日を選びましょう。

六曜以外の考慮点

結婚式の日取りの決め方では、六曜以外にも以下のような点を考慮する必要があります。

  • 季節・気候 過ごしやすい春や秋は人気ですが、費用が高くなる傾向があります。夏や冬は費用を抑えやすいですが、気候への配慮が必要です。
  • 曜日 土曜日や日曜日、祝日はゲストが出席しやすいため人気です。平日は費用を抑えられますが、ゲストの都合を確認する必要があります。
  • 記念日 二人の出会った日、付き合い始めた日、プロポーズの日など、特別な記念日を選ぶのも素敵です。
  • ゲストの都合 遠方からのゲストが多い場合は、連休や移動しやすい日を選ぶなどの配慮が必要です。
  • 予算 日取りによって費用が大きく変動するため、予算とのバランスを考えることが重要です。
  • 式場の空き状況 希望する式場の空き状況も、日取り決定の大きな要因となります。
二人にとってベストな日取りを見つけるためのステップ
  1. 二人で優先順位を決める 費用、お日柄、曜日、季節など、何を最も重視するかを話し合いましょう。
  2. 候補日をいくつか挙げる 優先順位に基づいて、いくつかの候補日をリストアップします。
  3. 式場に空き状況を確認する 候補日で希望の式場が空いているか確認します。
  4. 親や親族に相談する(必要な場合) 特に仏滅など、お日柄が気になる日を選ぶ場合は、事前に相談しておくとスムーズです。
  5. 最終決定する 全ての要素を考慮し、二人で納得のいく日を最終決定します。

まとめ

仏滅の結婚式は、費用を抑えられたり、予約が取りやすかったりといったメリットがある一方で、親御さんやゲストへの配慮が必要になるなど、デメリットも存在します。

大切なのは、仏滅の結婚式に対する正しい情報を得て、メリットとデメリットをしっかりと比較検討することです。そして、何よりもお二人が納得し、心から「この日にして良かった」と思える日を選ぶことです。

仏滅 結婚式 意味」を深く理解し、「仏滅 結婚式 気にしない」という選択をするのか、それとも他の日を選ぶのか。この記事が、あなたの結婚式 日取り 決め方の一助となり、後悔のない素晴らしい結婚式を迎えるためのお手伝いができれば幸いです。

周囲への感謝の気持ちを忘れずに、お二人にとって最高の門出となる日を選んでくださいね。

結婚式・披露宴の服装選び完全ガイド|ドレス・和装・新郎衣装まで

2025.5.5

結婚式の衣装選びは、多くのカップルにとって最も楽しみにしている準備のひとつ。一方で、選択肢の多さに迷ってしまうことも。このページでは、花嫁・新郎それぞれの衣装について、種類や選び方のポイントをまとめました。あなただけの特別な一日を彩る「運命の1着」を見つけて、一生の思い出に残る結婚式を迎えましょう。

花嫁衣裳:ウェディングドレス

ウェディングドレスの種類と特徴
Aライン

特徴:

  • 上半身はフィットし、裾に向かって緩やかなAの字に広がるシルエット
  • 体型カバー効果があり、多くの人に似合うスタイル
  • クラシックで王道的なイメージ

似合う人:

  • どんな体型の方にも調和しやすい万能タイプ
  • ヒップやお腹周りをカバーしたい方
  • 正統派の花嫁らしさを求める方

おすすめの会場:

  • 教会やチャペル
  • クラシカルなホテル
  • ガーデンウェディング
プリンセスライン

特徴:

  • バストからウエストにかけてぴったりと体にフィットし、スカート部分が広がるボリューミーなシルエット
  • ウエストの位置が高く見え、脚長効果がある
  • 豪華で華やかな印象を与える

似合う人:

  • 小柄な方(ドレスのボリュームで存在感が出る)
  • ウエストのくびれを強調したい方
  • プリンセスのような華やかさを求める方

おすすめの会場:

  • 大聖堂や格式高いチャペル
  • 大きなバンケットルーム
  • 豪華な専門式場
マーメイドライン

特徴:

  • 上半身からヒップまでぴったりとフィットし、膝あたりから裾に向かって魚の尾びれのように広がるシルエット
  • 女性らしい曲線美を強調
  • セクシーでモダンな印象

似合う人:

  • スタイルに自信のある方
  • くびれのあるボディラインの方
  • 大人っぽい雰囲気を求める方

おすすめの会場:

  • モダンなレストラン
  • 都会的なホテル
  • スタイリッシュな会場
スレンダーライン

特徴:

  • 縦のラインを強調した細身のシルエット
  • シンプルでありながら洗練された印象
  • 素材や刺繍、レースなどのディテールが生きる

似合う人:

  • すらりとしたスタイルの方
  • 小物やアクセサリーで個性を出したい方
  • シンプルで上品な雰囲気を求める方

おすすめの会場:

  • モダンなレストラン
  • 美術館やギャラリー
  • スタイリッシュなゲストハウス
エンパイアライン

特徴:

  • バストの下から緩やかに広がるシルエット
  • 軽やかで動きやすく、ロマンティックな印象
  • 腰回りをカバーし、足長効果もある

似合う人:

  • 妊娠中の方
  • バストを強調したい方
  • 動きやすさを重視する方

おすすめの会場:

  • ガーデンウェディング
  • リゾート会場
  • カジュアルな雰囲気の会場
体型別のおすすめドレス
小柄な方:
  • ウエストの位置が高いエンパイアライン
  • 縦のラインを強調するスレンダーライン
  • 小さいドレスを選ぶより、似合うシルエットを選ぶようにすると衣装選びが楽しくなります
ぽっちゃり体型の方:
  • Aラインで全体のバランスを整える
  • ウエスト位置が高めのデザイン
  • 胸元のデザインや装飾で視線を上に誘導
バストが大きい方:
  • デコルテをきれいに見せるVネックや適度に開いたスクエアネック
  • 肩が隠れるデザインでバランスを取る
  • 厚手の生地やしっかりとした作りのドレス
バストが小さい方:
  • 胸元のフリルやレース、ビーズなどの装飾で立体感を出す
  • ハイウエストのデザイン
  • ドレープやギャザーが入ったデザイン
肩幅が広い方:
  • Vネックやオフショルダーでラインを縦に見せる
  • 袖ありデザインでバランスを取る
  • スカート部分にボリュームを持たせる
最新トレンド
2025年のトレンド:
  • サステナブル素材を使用したエコフレンドリーなドレス
  • 3D花モチーフの立体的な装飾
  • ボリューミーな袖のデザイン
  • 透け感を楽しむシアーエレメント
  • モダンなミニマルデザイン

花嫁衣裳:カラードレス

カラードレスの色選び
人気カラー:
  • ピンク系:女性らしさと可愛らしさを表現
  • ブルー系:清楚で爽やかな印象
  • ラベンダー・パープル系:気品と華やかさを演出
  • シャンパンゴールド系:上品で高級感のある雰囲気
  • 赤系:情熱的で存在感のある印象

 

肌トーン別おすすめカラー:
  • イエローベース(温かみのある肌色):アイボリー、シャンパンゴールド、コーラル、ピーチ
  • ブルーベース(青みがかった肌色):ピュアホワイト、ブルー、ピンク、ラベンダー

 

季節別おすすめカラー:
  • :パステルカラー、ライトピンク、ミントグリーン
  • :水色、ライトブルー、ラベンダー
  • :ボルドー、テラコッタ、モスグリーン
  • :ロイヤルブルー、エメラルドグリーン、ディープレッド
デザインと素材のバリエーション
人気のデザイン:
  • プリンセスドレス:ボリューミーで華やかなシルエット
  • カクテルドレス:膝丈で動きやすく二次会にも最適
  • バックスタイルが凝ったデザイン:後ろ姿も美しく見せるデザイン
  • アシンメトリーデザイン:モダンで個性的な印象

 

素材による印象の違い:
  • サテン:光沢があり高級感のある仕上がり
  • シフォン:軽やかで動きのある印象
  • レース:繊細で女性らしい雰囲気
  • チュール:ふんわりとした可愛らしい印象
  • オーガンジー:透明感があり春夏向き
会場とのコーディネート
会場別おすすめカラードレス:
  • ガーデンウェディング:淡いパステルカラーや花柄デザイン
  • ホテル:光沢のある高級感のある素材と洗練されたカラー
  • レストラン:スタイリッシュなデザインと都会的なカラー
  • ゲストハウス:アンティーク調の落ち着いたカラーや装飾

 

時間帯別おすすめスタイル:
  • 昼の結婚式:明るく爽やかなカラー、淡い色味
  • 夕方〜夜の結婚式:深みのあるカラーや光沢感のある素材

 

季節感を演出するポイント:
  • :花柄や小花のアップリケ装飾
  • :軽やかな素材と爽やかなカラー
  • :落ち着いたトーンと温かみのある素材
  • :ベルベットなどの素材と深みのあるカラー

花嫁衣裳:和装

白無垢・色打掛・引き振袖…和装の種類と特徴
白無垢:
  • 特徴:純白の絹織物で作られた最も格式高い婚礼衣装
  • 意味:花嫁の清らかさと、これから夫の家の色に染まる「染めなし」を表現
  • 適したシーン:神前式、格式高い和婚
色打掛:
  • 特徴:華やかな色彩と豪華な刺繍や金彩加工が施された打掛
  • 人気の色:赤(紅)、黒、青、緑など
  • 適したシーン:披露宴、前撮り、お色直し
引き振袖:
  • 特徴:未婚女性の第一礼装である振袖をアレンジした婚礼衣装
  • 特色:袖が長く、柄は裾まで続く
  • 適したシーン:披露宴、カジュアルな和婚
袴:
  • 特徴:着物の上に袴を合わせたカジュアルな和装スタイル
  • メリット:動きやすく、個性的なコーディネートが可能
  • 適したシーン:カジュアルな披露宴、ガーデンウェディング
色留袖:
  • 特徴:既婚女性の第一礼装を婚礼用にアレンジ
  • 柄の位置:裾のみに柄がある
  • 適したシーン:和洋折衷の披露宴、お色直し
和装に合うヘアスタイル&小物
伝統的なヘアスタイル:
  • 文金高島田:白無垢に合わせる最も格式高い髪型
  • 綿帽子:白無垢と合わせる伝統的な頭被り
  • 角隠し:色打掛などと合わせる頭被り
  • 日本髪(勝山、夜会巻き):色打掛などに合わせる髪型
モダンなヘアスタイル:
  • 洋髪:和装にも合わせやすい現代的なスタイル
  • アップスタイル:かんざしなどの和装小物を活かせる
  • ハーフアップ:柔らかな印象で人気
和装小物:
  • 筥迫(はこせこ)&懐剣:伝統的な婚礼小物セット
  • かんざし:髪型を引き立てる装飾品
  • 髪飾り:花や組紐などで作られた装飾
  • 扇子:写真撮影時のポイントになる
  • 白足袋&草履:足元の正装
メイク:
  • 伝統的:白粉を使った白い肌と赤い口紅が特徴
  • 現代風:自然な肌色で和装に合う上品なメイク
  • 和装に合うポイント:目元より口元を強調する

新郎衣裳

タキシード・フロックコート・モーニング…洋装の種類と特徴
タキシード:
  • 特徴:光沢のある襟と側章(サイドライン)が特徴の正礼装
  • 種類:ブラック、ホワイト、カラード
  • 適したシーン:夕方以降の結婚式、披露宴全般
  • コーディネート:蝶ネクタイ、カマーバンド、プリーツシャツ
フロックコート:
  • 特徴:燕尾服より丈が長く、前は短く後ろが長い独特のデザイン
  • 格式:非常に格式が高い昼の正礼装
  • 適したシーン:格式高い会場での昼間の結婚式
  • コーディネート:アスコットタイ、チェックやストライプのパンツ
モーニングコート:
  • 特徴:前は短く、後ろが燕尾になっている上着
  • 格式:昼の正礼装
  • 適したシーン:教会式や格式高い昼間の結婚式
  • コーディネート:アスコットタイ、グレーのストライプパンツ
燕尾服:
  • 特徴:後ろが二つに分かれた「燕の尾」のような形状
  • 格式:夜の最高礼装
  • 適したシーン:格式高い夜の結婚式
  • コーディネート:白いウェストコート、白蝶ネクタイ
タキシードのカラーバリエーション:
  • ブラック:最もオーソドックスで格式高い印象
  • ネイビー:柔らかい印象で人気上昇中
  • グレー:落ち着いた雰囲気で上品
  • ホワイト:華やかで存在感がある
  • バーガンディ・ボルドー:個性的で洗練された印象
新郎和装
紋付袴:
  • 特徴:黒や紺の羽織に家紋を入れ、袴を合わせた男性の正装
  • 格式:最も格式の高い和装
  • 適したシーン:神前式、格式高い和の結婚式
色紋付
  • 特徴:紋付と同じ形式だが、色のバリエーションがある
  • 適したシーン:カジュアルな和婚、お色直し
着流し:
  • 特徴:羽織を着ず、着物だけを着用するスタイル
  • 適したシーン:カジュアルな和婚、夏の結婚式
袴の種類:
  • 縞袴:格式高い印象
  • 無地袴:シンプルで合わせやすい
  • 卒業式袴:カジュアルで個性的
小物:
  • 雪駄:伝統的な履物
  • 羽織紐:装飾的な役割も果たす
  • 扇子:写真撮影のアクセントに
花嫁衣裳とのコーディネート
洋装同士の組み合わせ:
  • ウェディングドレス×タキシード:王道の組み合わせ
  • カラードレス×カラータキシード:色のトーンを合わせる
  • ウェディングドレス×モーニングコート:格式高い昼の結婚式に
和装同士の組み合わせ:
  • 白無垢×黒紋付袴:最も格式高い伝統的な組み合わせ
  • 色打掛×色紋付:色のコーディネートを楽しむ
  • 引き振袖×着流し:カジュアルな和婚に
和洋ミックス:
  • ウェディングドレス×紋付袴:和と洋の調和を楽しむ
  • 色打掛×タキシード:モダンな印象
  • コーディネートのポイント:色や格式のバランスを考慮する

衣裳選びのポイントと注意点

衣裳選びのスケジュール

理想的なスケジュール:

  • 挙式の8〜12ヶ月前:衣裳店やブランドのリサーチ開始
  • 挙式の6〜8ヶ月前:衣裳試着、仮予約
  • 挙式の4〜6ヶ月前:衣裳決定・契約
  • 挙式の2〜3ヶ月前:フィッティング、小物合わせ
  • 挙式の1ヶ月前:最終フィッティング

準備のポイント:

  • 土日祝は混み合うため、平日の試着がおすすめ
  • 1日に見る衣裳の数は3〜5着が適当
  • メイク・ヘアスタイルのイメージも一緒に考える
  • 写真や動画で記録を残しておく

衣裳試着時の持ち物:

  • 普段使用している下着
  • 結婚式当日に使用予定の靴(または同じヒールの高さの靴)
  • ヘアアクセサリーやジュエリーの候補
試着時のチェックポイント

ドレス試着のポイント:

  • 立った姿だけでなく、座った時の見え方もチェック
  • 腕を上げた時の窮屈さはないか
  • 歩きやすさ、動きやすさを確認
  • 実際に着用する靴のヒールの高さで試着
  • 会場の階段や座席に合わせたデザイン選び

和装試着のポイント:

  • 着付けの仕上がりと着崩れのしにくさをチェック
  • 長時間の着用でも快適かどうか
  • 帯の結び方や装飾の好みを伝える
  • 肌触りや重さを確認
  • 季節に合った素材選び

タキシード試着のポイント:

  • 肩幅と袖丈が適切か
  • ウエストのフィット感
  • ボタンを留めた時の圧迫感はないか
  • 座った時にパンツの長さが適切か
  • 蝶ネクタイやシャツとの相性
予算の決め方

衣裳の予算目安:

  • ウェディングドレスのレンタル:10〜40万円
  • カラードレスのレンタル:8〜30万円
  • 和装のレンタル:15〜50万円
  • 新郎衣裳のレンタル:5〜15万円
  • 購入の場合:レンタル料の2〜3倍が目安

予算配分のポイント:

  • 結婚式全体の予算の10〜15%程度が衣裳費の目安
  • 写真に残る重要な要素なので、予算配分を多めに設定する人も
  • 小物やアクセサリーの費用も忘れずに計上
  • ヘアメイク料金も含めて考える

コストを抑えるコツ:

  • オフシーズン(夏や冬)のキャンペーンを利用
  • 平日割引を活用
  • パックプランを検討
  • 前撮りと当日で異なる衣裳店を利用
レンタルと購入、どちらがおすすめ?

レンタルのメリット:

  • コストを抑えられる
  • 保管や手入れの心配がない
  • プロによるフィッティングとメンテナンス
  • 複数の衣裳を着られる

レンタルのデメリット:

  • 選択肢が限られる
  • 細かい調整に限界がある場合も
  • 人気の衣裳は予約が取りにくい
  • 返却期限がある

購入のメリット:

  • 思い出として残せる
  • 細部までこだわったオーダーメイドが可能
  • 前撮りや二次会など複数回着用できる
  • 子供に譲ることもできる

購入のデメリット:

  • コストが高い
  • 保管場所が必要
  • クリーニングや管理が必要
  • 着用機会が限られる

おすすめの選択:

  • ウェディングドレス:特別な思い入れがなければレンタルが主流
  • カラードレス:レンタルが一般的
  • 和装:伝統的な柄や家紋入りなら購入を検討
  • 新郎衣裳:レンタルが一般的

よくある質問

妊娠中の衣裳選びはどうすればいい?

時期別のポイント:

  • 初期(〜4ヶ月):通常のドレスでも対応可能な場合が多い
  • 中期(5〜7ヶ月):マタニティ対応のドレスを選ぶ
  • 後期(8ヶ月〜):体調と相談しながら楽なデザインを選ぶ

おすすめのドレスタイプ:

  • エンパイアライン:バストの下から広がるデザインで腹部に負担がない
  • Aライン:適度なゆとりがあり調整しやすい
  • 背中編み上げタイプ:サイズ調整が可能

和装の場合:

  • 帯の結び方を工夫(腹部に負担をかけない「お太鼓」など)
  • 妊娠期間に合わせた着付けの相談を早めにする
  • 羽織物を活用して体型カバー

注意点:

  • 試着時期と結婚式当日の体型変化を考慮
  • 長時間の着用でも負担にならないよう素材や重さに注意
  • 靴は足がむくみやすいことを考慮して選ぶ
親族の服装マナーは?

母親の服装:

  • 洋装:フォーマルドレス、アンサンブル、セットアップスーツ
  • 和装:色留袖、訪問着
  • 色選び:花嫁の母は薄め、花婿の母は濃い目の色が伝統的

父親の服装:

  • 洋装:モーニングコート、ダークスーツ
  • 和装:紋付袴
  • 新郎よりも格式を下げるのがマナー

兄弟姉妹の服装:

  • 兄弟:ダークスーツ、タキシード(兄弟で揃える場合も)
  • 姉妹:フォーマルドレス、訪問着(姉妹で揃える場合も)
  • 親族らしさを出しつつ、お揃いコーデも人気

祖父母の服装:

  • 祖父:モーニングコート、ダークスーツ、紋付袴
  • 祖母:色留袖、訪問着、フォーマルスーツ
  • 動きやすさと体調を考慮した選択を
子連れ結婚式、子供は何を着せればいい?
年齢別おすすめコーディネート:

男の子:

  • 乳幼児:フォーマルロンパース、小さめのスーツ
  • 幼稚園〜小学生:タキシード風スーツ、蝶ネクタイ付きシャツ
  • 中学生以上:大人と同様のフォーマルスーツ

女の子:

  • 乳幼児:ドレス、フォーマルワンピース
  • 幼稚園〜小学生:発表会用ドレス、フォーマルワンピース
  • 中学生以上:ジュニアサイズのドレス、フォーマルウェア

リングボーイ・フラワーガールの衣装:

  • 新郎新婦の衣装と色や雰囲気を合わせる
  • 本人が長時間快適に過ごせるデザイン選び
  • 子供用タキシードやミニウェディングドレスなどが人気

注意点:

  • 着脱しやすいデザイン
  • 汚れても良い素材選び
  • 靴は歩き慣れたものを選ぶ
  • 予備の服も用意しておく

まとめ:最高の1日を彩る、とっておきの衣裳を

結婚式の衣装選びは、人生の特別な1日をどう彩るかを決める大切な要素です。流行や周囲の意見も参考にしながらも、最終的には「自分たちらしさ」を大切にした選択をすることが、後悔のない結婚式への第一歩となります。

衣装選びのプロセスそのものも、結婚式準備の大切な思い出になります。ぜひパートナーや家族と一緒に楽しみながら、最高の1着を見つけてください。

何度も試着をして、「これだ」と心から思える運命の1着に出会えたとき、結婚式当日はさらに特別なものになるでしょう。

結婚式場の選び方・決め方 完全ガイド

2025.5.5

結婚式準備で、まず最初に頭に浮かぶのは式場探しではないでしょうか。でも、準備を始めると「何から手をつければいいの?」「予算はどれくらい?」など疑問や不安が浮かぶもの。このページでは、結婚式場選びから契約までの流れを、ステップごとにわかりやすく解説します。

STEP1:結婚式準備の全体像を把握しよう

1-1. 結婚式の時期と日程を決める

結婚式の日程は、おふたりの希望だけでなく、ゲストのスケジュールや式場の空き状況、季節のイベントなども考慮する必要があります。

人気の時期:

  • 春(3月〜5月):桜の季節、新緑の美しい時期
  • 秋(9月〜11月):気候が安定し、紅葉の美しい時期

注意したい時期:

  • 12月:クリスマスシーズンは式場料金が高くなる傾向
  • 8月:お盆休みでゲストが集まりにくい
  • 5月:ゴールデンウィークは旅行予定が入りやすい

日程決定のポイント:

  • 挙式希望日の1年〜1年半前から準備を始めるのが理想的
  • 土日祝日は人気のため、早めの予約が必須
  • 平日なら費用が抑えられる場合が多い
1-2. ゲストの人数を決める

招待するゲストの人数は、結婚式の規模や予算に直結する重要な要素です。

人数別の目安:

  • 少人数(30人以下):家族や親しい友人だけの親密な式
  • 中規模(50〜80人):親族と友人、会社関係者など
  • 大規模(100人以上):親族、友人、職場の同僚など幅広く招待

ゲストリスト作成のコツ:

  • 両家の親と相談しながら招待者リストを作成
  • 新郎新婦それぞれの友人の人数バランスも考慮
  • 職場関係者を招く場合は、人間関係に配慮した招待範囲を検討
1-3. 結婚式全体の予算を決める

結婚式の予算は、地域や規模によって大きく異なりますが、明確に設定しておくことが重要です。

全国平均の費用目安:

  • 結婚式・披露宴全体:300〜400万円
  • ゲスト1人あたり:3〜4万円

主な費用項目:

  • 会場費:全体の40〜50%
  • 料理・ドリンク:全体の25〜30%
  • 衣装:全体の10〜15%
  • 写真・映像:全体の5〜10%
  • 装花・演出:全体の5〜10%

予算計画のポイント:

  • 予算の10%程度は予備費として確保しておく
  • ゲスト人数と予算は密接に関連しているため、バランスを考慮

STEP2:結婚式のスタイルを決めよう

2-1. どんな結婚式にしたいかイメージを膨らませる

理想の結婚式のイメージを具体化することで、式場選びがスムーズになります。

考えたいポイント:

  • 雰囲気:クラシック、モダン、ナチュラル、カジュアルなど
  • テーマカラー:会場装飾や招待状などの色調
  • こだわりたい要素:料理、音楽、装花、写真など

イメージ作りのヒント:

  • 結婚式雑誌やウェブサイトで写真を集める
  • 参列した結婚式で良いと思った点をメモしておく
  • SNSで「#結婚式」「#ウェディング」などのハッシュタグ検索
2-2. 結婚式場の種類と特徴を知る
ホテルウェディング

特徴:

  • 格式高く洗練された雰囲気
  • サービスの質が高く、安定している
  • 宿泊施設があり、遠方ゲストに便利

メリット:

  • 料理のクオリティが高い
  • 必要な設備が整っている
  • 駅近などアクセスが良い場所が多い

デメリット:

  • 費用が比較的高め
  • 同日に複数の披露宴が行われることが多い
  • 自由度が限られる場合がある
ゲストハウスウェディング

特徴:

  • 一軒家を貸し切りにする開放的な雰囲気
  • ガーデンや邸宅風の洋館など特色ある会場
  • カジュアルからフォーマルまで幅広いスタイル

メリット:

  • 貸切感があり、プライベート感が高い
  • オリジナリティを出しやすい
  • フォトスポットが豊富

デメリット:

  • 天候に左右される(屋外部分がある場合)
  • 立地が郊外の場合がある
  • ホテルに比べて宿泊施設が限られる
レストランウェディング

特徴:

  • カジュアルで自由度の高い雰囲気
  • 料理にこだわりたいカップルに人気
  • 少人数から中規模の結婚式に適している

メリット:

  • 料理のイメージがつけやすい
  • オシャレでカジュアルな雰囲気

デメリット:

  • 着替えのスペースが限られる場合がある
  • 大人数の収容が難しいことも
  • 専用の設備が整っていない場合がある
専門式場

特徴:

  • 結婚式に特化した施設
  • チャペルや神殿を併設していることが多い
  • 多様なプランやオプションが用意されている

メリット:

  • 式場内に必要な設備が揃っている
  • 豊富なプランから選べる

デメリット:

  • 同日に複数の結婚式が行われることが多い
  • マニュアル化されている部分が多い
  • 施設によっては古い場合もある

STEP3:情報収集を始めよう!

3-1. 結婚情報サイトを活用する

結婚情報サイトは、多くの式場情報を一度に比較できる便利なツールです。

主な結婚情報サイト:

  • ゼクシィnet:老舗の結婚情報誌の運営サイト、情報量が豊富
  • ハナユメ:割引特典が充実している
  • マイナビウエディング:詳細な口コミが参考になる
  • みんなのウェディング:リアルな口コミが集まっている

活用ポイント:

  • エリア、予算、収容人数などで絞り込み検索
  • フェア情報や割引プランをチェック
  • ブライダルフェアの予約をする
  • 資料請求で式場の基本情報を集める
3-2. 口コミサイトをチェックする

実際に結婚式を挙げたカップルの体験談は貴重な情報源です。

口コミチェックのポイント:

  • 料理の質や量についての評価
  • スタッフの対応に関する感想
  • 実際にかかった費用と見積もりの差
  • 後悔したポイントや良かった点

注意点:

  • 極端に良い評価や悪い評価だけでなく、全体のバランスを見る
  • 口コミの投稿時期も確認(数年前の情報は現状と異なる可能性も)
  • 自分たちの優先事項と合致しているかを判断基準にする
3-3. Instagramで理想の雰囲気を探す

写真中心のSNSは、ビジュアル面でのイメージ作りに役立ちます。

Instagram活用法:

  • 結婚式場の公式アカウントをチェック
  • ハッシュタグ検索(#〇〇結婚式場、#結婚式レポ など)
  • 「位置情報」から特定の式場での投稿を確認
  • 気に入ったスタイルの写真を保存して共有

役立つハッシュタグ例:

  • #プレ花嫁
  • #結婚式準備
  • #ウェディングレポ
  • #会場装飾
  • #ウェディングドレス

STEP4:式場見学に行こう!

4-1. 見学予約の方法と注意点

複数の式場を効率良く見学するための計画が大切です。

予約方法:

  • 結婚情報サイトからの予約(特典が付くことも)
  • 式場への直接電話
  • 式場の公式サイトからの予約フォーム

見学パターン:

  • ブライダルフェア:実際の会場装飾や演出を体験できる
  • 個別相談会:じっくり質問や相談ができる
  • 模擬挙式・披露宴:実際の進行を体験できる

効率的な見学のコツ:

  • 1日2〜3会場を目安に予約を入れる
  • 移動時間も考慮したスケジュールを組む
  • 土日のフェアは混雑するため早めの予約を
  • できれば平日と休日の両方で雰囲気を確認
4-2. 見学時に確認すべきポイント
費用と見積もりの内訳

確認すべき項目:

  • 基本プランに含まれるもの/含まれないもの
  • 追加料金が発生する可能性のあるオプション
  • 最低保証人数と欠席者の取り扱い
  • キャンセル料の規定
  • 支払方法と時期

見積もり比較のコツ:

  • 各会場で同じ条件(人数、時期など)で見積もりを取る
  • 項目ごとに分けて比較する
  • 「一式」表記の項目は具体的な内訳を確認
  • 見積もり金額の有効期限を確認
立地・アクセス

ゲストの視点でチェック:

  • 最寄り駅からの距離と所要時間
  • 駐車場の有無と収容台数、料金
  • 送迎バスのサービスの有無
  • タクシー乗り場の位置
  • 悪天候時のアクセスの問題

宿泊施設関連:

  • 近隣のホテルや宿泊施設の有無
  • 提携割引などの特典
  • 宿泊予約のサポート体制
会場・設備の雰囲気

確認したいポイント:

  • チャペルや披露宴会場のサイズ感
  • 自然光の入り方や照明の雰囲気
  • バリアフリー対応状況
  • 控室や化粧室の広さと設備
  • 空調設備の効き具合

季節対応:

  • 夏の暑さ対策(屋外の場合は特に重要)
  • 冬の寒さ対策
  • 雨天時の代替プラン
  • 写真撮影場所の室内外オプション
料理の試食

チェックポイント:

  • 味だけでなく、盛り付けや見た目も確認
  • 食材の質や季節感
  • アレルギー対応の可否と範囲
  • コース料理の品数とボリューム
  • ドリンクメニューの種類と質

試食会参加のコツ:

  • 可能であれば両家の親も一緒に参加
  • メモと写真で記録を残す
  • 他の候補との比較ができるよう近い時期に予約
スタッフの対応

評価ポイント:

  • 質問への回答の正確さと誠実さ
  • 提案力や柔軟性
  • コミュニケーションがスムーズか
  • こちらの希望をしっかり聞いてくれるか
  • 打ち合わせ担当者の経験と知識

信頼性の判断:

  • 押し売りをしていないか
  • 不明点は調べて後日回答してくれるか
  • 他の式場の批判をしていないか
  • 契約を急かしていないか
4-3. 複数会場の見学と比較

効率よく比較するためのポイントです。

比較方法:

  • 見学直後に感想やメモを残す
  • チェックリストを作成して各項目を点数化
  • 写真や動画で記録を残す
  • 見積もりを項目ごとに比較表にまとめる

決め手になりやすい要素:

  • 予算内で希望が叶えられるか
  • スタッフとの相性
  • 会場の雰囲気や立地
  • 料理の質
  • 提案内容の魅力

STEP5:結婚式場を決定!

5-1. 契約までの流れと注意点

契約前の最終確認:

  • 見積もり内容に漏れがないか
  • 希望する日程が確保できるか
  • 特別な要望への対応可否
  • キャンセルポリシーの内容

契約時に必要なもの:

  • 申込金(予約金)
  • 身分証明書
  • 印鑑(実印が必要な場合も)
  • クレジットカード(支払いに使用する場合)

契約書の確認ポイント:

  • 日程変更の可否と条件
  • キャンセル料の発生時期と金額
  • 最終人数確定の期限
  • 支払いスケジュール
  • 追加料金が発生する可能性のある項目
5-2. 契約後のスケジュール確認

主な打ち合わせ内容:

  • 衣装選び(挙式3〜6ヶ月前)
  • 招待状の手配(挙式3〜4ヶ月前)
  • 引出物選び(挙式2〜3ヶ月前)
  • 当日の進行確認(挙式1〜2ヶ月前)
  • 最終打ち合わせ(挙式2週間前)

その他の準備:

  • ヘアメイク・ブーケの打ち合わせ
  • 席次表の作成
  • 演出の細部確認
  • BGM選定
  • 写真・映像の撮影プラン決定

番外編:よくある疑問と不安を解消!

失敗しないためのポイント

よくある失敗例と対策:

  • 見積もりと実際の費用の乖離 → 詳細な見積もりを取り、含まれない項目を確認
  • 当日のスケジュールトラブル → 余裕を持ったタイムスケジュールを組む
  • ゲスト対応の不手際 → 高齢者や小さな子供への配慮を事前に伝える
  • 写真の撮り忘れ → 撮影してほしいシーンをリストアップしておく

トラブル防止策:

  • 不明点は必ず質問して曖昧なままにしない
  • さまざまな担当者がかかわるためリクエストは記録を残しておくと安心
予算を抑えるためのコツ

コストカット方法:

  • オフシーズンや平日を選ぶ
  • ゲスト数を適切に設定する
  • 早割プランや特典付きフェアを利用する
  • DIY可能なアイテム(席札、ウェルカムボードなど)は自作
  • 必要最低限のオプションに絞る

優先順位の付け方:

  • こだわりたいポイントとそうでない部分を明確に
  • ゲストの満足度に直結する要素(料理や飲み物など)は重視
  • 記念に残る要素(写真や映像)への投資を検討
  • 一日限りの演出よりも思い出に残るものを優先
後悔しないためのアドバイス

先輩カップルの体験から:

  • 「もっと自分たちらしさを出せばよかった」
  • 「余興や演出を詰め込みすぎた」
  • 「ゲストとの会話時間が足りなかった」
  • 「前撮りをしておけばよかった」

心がけたいこと:

  • 人と比べず、自分たちの優先順位で決める
  • ふたりで十分に話し合いながら決めていく
  • 両家の親の意見も尊重しつつバランスを取る
  • 結婚式当日を楽しむ心の余裕を持つ

まとめ:最高の結婚式を迎えましょう!

結婚式場選びは、おふたりの理想の結婚式を実現するための大切なステップです。時間をかけて情報収集し、複数の会場を比較することで、後悔のない選択ができるでしょう。

最も大切なのは、「おふたりらしさ」を大切にすること。流行りや周囲の意見に流されすぎず、ふたりが本当に大切にしたい要素を明確にして式場選びを進めるとよいでしょう。

Contact Us

0120-19-1122受付時間 10:00~19:00

Page Top

HIDE