最近の結納事情|費用や相場は? 顔合わせとの違いも解説
2025.3.6

伝統的な行事である結納は、近年そのスタイルが多様化しています。現代の結納事情や費用相場、顔合わせとの違いなどを詳しく解説します。
結納とは? 今どきの結納のスタイル
結納は単なる伝統行事ではなく、両家の絆を深める大切な機会です。現代では正式な形式から略式まで、さまざまなスタイルが選ばれています。家族の価値観や希望に合わせて、自分たちに最適な形を選ぶことが大切です。
現代における結納の意味と意義
結納とは、婚約の証として両家が結婚の承諾を交わす伝統的な儀式です。かつては「婚約の正式な成立」という意味合いが強かったのですが、現代では「両家の顔合わせの場」としての意義が大きくなっています。
具体的には、結納を通じて:
- ・両家の親族が初めて顔を合わせる機会となる
- ・結婚に対する誠意と決意を形に表す
・結納は形式だけでなく、両家の親睦を深める大切な第一歩なのです。
結納を行うメリット・デメリット
結納を行うメリットは、両家の絆が深まることや日本の伝統文化を体験できることです。特に親世代にとっては喜ばしい儀式となるでしょう。
一方でデメリットとしては:
- ・費用負担が大きい(結納金や料理代など)
- ・準備や段取りに手間がかかる
最近では結納を省略するカップルも増えていますが、両家の意向を尊重しながら検討することが大切です。
結納のスタイル:正式結納・略式結納・顔合わせ食事会
現代の結納は大きく3つのスタイルに分けられます。正式結納は伝統的な形式を重んじ、結納品や儀式を省略せず行います。略式結納は必要最低限の結納品で簡素化したもの。そして最近人気の顔合わせ食事会は、結納の形式にとらわれず、食事を楽しみながら両家が交流する形式です。
たとえば、都市部の若いカップルでは顔合わせ食事会を選ぶ傾向がある一方、地方では正式結納を行う家庭も多いです。自分たちと両家の希望に合ったスタイルを選びましょう。
結納の流れと準備
結納は形式によって準備や流れが大きく異なります。事前に段取りを確認し、当日までに必要なものをすべて揃えておくことが大切です。また、服装やマナーにも気を配り、両家にとって思い出に残る素敵な日にしましょう。
正式結納の流れと必要なもの
正式結納では、伝統的な儀式に則った流れがあります。まず結納品を用意し、当日は次のような流れで進行します。
- ・挨拶と席次の確認
- ・結納品の交換(結納金、結納品の授受)
- ・記念撮影
- ・会食
必要なものには結納セット(結納金、結納品)、結納飾り、記念品などがあります。伝統を重んじる場合は、専門店に相談すると安心です。準備は遅くとも1ヶ月前から始めましょう。
略式結納の流れと準備
略式結納は正式結納を簡素化したもので、必要最低限の結納品と簡潔な流れで行われます。
一般的な流れは:
- ・両家の顔合わせと挨拶
- ・結納金と主要な結納品の交換
- ・会食
準備するものは主に結納金とお互いの記念品程度です。場所はホテルやレストランの個室などを予約しておくとよいでしょう。正式結納に比べて準備の負担が少ないのが特徴です。
結納当日の服装とマナー
結納当日の服装は、正式結納の場合、男性はダークスーツかモーニング、女性は訪問着や付け下げなどのフォーマルな和装が一般的です。略式の場合はスーツやワンピースなどのセミフォーマルな服装でも問題ありません。
マナーとしては:
- ・時間厳守
- ・両家の年長者を敬う言動
特に初対面の相手のご両親には、敬意を表した対応を心がけましょう。自然体で誠実な態度が最も大切です。
結納場所の選び方(ホテル・料亭・自宅など)
結納の場所選びは、儀式の格式や予算によって異なります。
選択肢としては:
- ・料亭: 正式結納に最適で、和の雰囲気と専門的なサポートが魅力
- ・ホテル: 正式・略式どちらにも対応でき、写真撮影なども可能
- ・レストラン: 略式結納や顔合わせ食事会に向いている
- ・自宅: 費用を抑えられるが、準備や後片付けの負担が大きい
場所を選ぶ際は、アクセスの良さや両家の移動の負担も考慮しましょう。予約は2〜3ヶ月前に行うのが望ましいです。
結納にかかる費用相場
結納には様々な費用がかかりますが、スタイルによって大きく異なります。予算を立てる際は結納金だけでなく、会食費や衣装代なども考慮する必要があります。両家で話し合い、無理のない範囲で進めていくことが大切です。
結納金・結納品の相場
結納金の相場は地域や家庭の事情によって異なりますが、一般的には30万円〜100万円程度です。都市部ではやや高めの傾向があります。
結納品は地域によって種類や数が異なります。関東では9品、関西では5品が一般的です。また、北海道や九州など、各地方独自の風習もあり、地元の慣習を尊重することも大切です。百貨店、結納品専門店、結納会場、ネットショップなどで用意ができるので、相談してみるとよいでしょう。
最近では結納品を簡略化し、結納金と記念品のみにするケースも増えています。全体の費用は正式結納で50万円〜150万円、略式結納で20万円〜50万円程度が相場です。
費用の分担方法
結納費用の分担は、地域や家庭の慣習によって異なります。
一般的な分担方法としては:
- ・結納金・結納品: 男性側が負担
- ・会食費: 男性側が負担することが多いが、折半するケースも
- ・結納返し: 女性側が結納金の半額程度の品物を用意
最近では両家で話し合い、柔軟に分担するカップルが増えています。伝統にこだわりすぎず、両家が納得できる形で決めるのがよいでしょう。
費用を抑えるためのポイント
結納費用を抑えるためのポイントをいくつかご紹介します。
- ・略式結納や顔合わせ食事会を選ぶ
- ・結納品をシンプルにする(必要最低限のものだけに)
- ・会食場所を高級料亭からホテルやレストランに変更する
- ・自宅で行う(準備は大変ですが、会場費が不要)
結納の本来の意義を忘れず、両家の親睦を深めるという目的を達成できれば、必ずしも高額な費用をかける必要はありません。
結納と顔合わせの違いを解説
結納と顔合わせは似ているようで目的や形式が異なります。最近では顔合わせ食事会を選ぶカップルも増えていますが、それぞれの特徴を理解して、自分たちに合った形式を選びましょう。
結納と顔合わせそれぞれの目的
結納と顔合わせは、どちらも両家が初めて会う機会ですが、その目的には違いがあります。
結納の目的:
- ・婚約の正式な成立を両家で確認する
- ・伝統的な儀式として結納品を交換する
- ・婚約の証として形に残る行事を行う
顔合わせの目的:
- ・両家の親族が知り合う機会を設ける
- ・結婚の報告と挨拶を行う
- ・今後の結婚準備について話し合う
結納が「婚約の成立」を意味するのに対し、顔合わせは「両家の初対面の場」としての意味合いが強いのが特徴です。
結納と顔合わせ、どちらを選ぶべき?
結納と顔合わせ、どちらを選ぶかは、カップルや両家の価値観によります。
結納を選ぶべき場合:
- ・伝統を重んじる家庭の場合
- ・形式的な婚約の証が欲しい場合
- ・両親が結納を希望している場合
・顔合わせを選ぶべき場合:
- シンプルな形式を希望する場合
- ・費用を抑えたい場合
- ・堅苦しさなく両家の交流を深めたい場合
最近の傾向では、「略式結納+顔合わせ食事会」という形で、簡単な結納品の交換後に和やかな食事会を行うスタイルも人気です。両家の希望を尊重しつつ、自分たちらしい形を選びましょう。
結納に関するよくある質問Q&A
結納を検討する際に多くのカップルが疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。準備を進める上での参考にしてください。
結納時期の目安は?
結納の時期は、一般的に結婚式の2〜6ヶ月前が目安です。地域や家庭によって異なりますが、結婚式の準備と並行して進められる時期が良いでしょう。
具体的な選び方のポイント:
- ・結婚式の日程が決まってから設定する
- ・両家の予定が合わせやすい時期を選ぶ
あまり結婚式直前だと準備が慌ただしくなるため、余裕をもって3ヶ月以上前に設定することをおすすめします。
仲人がいない場合はどうすれば良い?
現代では仲人を立てない結婚が増えていますが、結納の進行役がいないと不安に思うカップルも多いでしょう。
仲人がいない場合の選択肢:
- ・両家の父親が進行役を務める
- ・結婚式場やホテルのコーディネーターに依頼する
- ・親族の中で適任者に依頼する
最近では、結納の司会進行や段取りをサポートしてくれるサービスもあります。事前に進行の流れを確認し、当日スムーズに進むよう準備しておくことが大切です。
結納返しはどうする?
結納返しとは、女性側から男性側へのお返しとして贈る品物やお金のことです。一般的には結納金の半額程度の価値のものを用意します。
結納返しの一般的な品物:
- ・男性用の小物(時計、ネクタイピンなど)
- ・夫婦で使える品物(食器セットなど)
- ・現金(目録での贈呈)
最近では結納返しを省略したり、結婚指輪や新生活の家具購入費用に充てたりするケースもあります。両家で相談して決めるのが良いでしょう。
まとめ:自分たちに合った結納の形を見つけよう
結納は日本の伝統的な婚約儀式ですが、現代では多様なスタイルが選ばれています。正式結納から略式結納、顔合わせ食事会まで、自分たちと両家の希望に合った形を選ぶことが大切です。
費用面では、正式結納は50万円以上かかることもありますが、略式や顔合わせであれば負担を抑えることができます。何より大切なのは、両家の絆を深めるという結納本来の意義を大切にすることです。
伝統を尊重しつつも、自分たちらしいアレンジを加えながら、思い出に残る素敵な結納にしてください。結婚に向けた第一歩として、両家にとって心温まる時間となることを願っています。
電話でお問合せ
LINEでお問合せ